夏越の祓え(なごしのはらえ)とは、6月の晦日(30日)に行われるものです。
半年の穢れをはらい残りの半年の無病息災を祈る神事のことを
夏越の祓えといいます。
その神事に合わせた「夏越ご飯」というものが注目されています。
そんな夏越ご飯とは、いったいどんなものなのでしょうか?
また、合わせて食べる和菓子もあるんですよ♪
夏越の祓の食べ物 和菓子や夏越ごはんとは?
2015年から「公益社団法人米穀安定供給確保支援機構」が提唱した夏越ご飯。
6月30日は「夏越ご飯の日」という記念日になりました。
家庭ではもちろん、都内の神社や飲食店が協力して盛り上がりを見せています。
夏越ご飯は、緑や赤の夏野菜などのかき揚げを雑穀米のご飯に乗せたものです。
かきあげ天丼ということですね(#^^#)
丸いかき揚げや器を「茅の輪」に見立てています。
画像引用:all about
緑の食材は、「茅の輪」をイメージしており
ゴーヤ・インゲン・枝豆・オクラなどが使用されます。
赤の食材は、「邪気祓い」をする意味があり
赤パプリカ・人参・エビが使用されます。
もちろんこれだけでなく、玉ねぎなどを入れています。
これらを使用したかき揚げを、雑穀米に乗せる…
考えただけで美味しそうです♪
雑穀米にも意味があり
茅の輪の伝承となった「蘇民将来」にならった
「栗」や、邪気を祓う「豆」が入っているため、使用しています。
雑穀ご飯ではなく、5穀ご飯や小豆ごはんでもOKです。
そして、そのうえにかけるタレにもしっかりと意味があります。
百鬼を防ぐといわれるショウガを使用してします。
だし・しょうゆ・みりんに、旬のショウガ汁をいれています。
そこにレモンを効かせ、大根おろしをいれ、さっぱりおろしダレ!
暑くなってくる時期には最適ですね★
その夏越ご飯にあわせる和菓子もあります。
それは「水無月」といわれる和菓子です!
ういろうの上に、邪気を祓う意味のある小豆がのっていて
三角形をしています。
この三角形は、削りたての氷を表していて
暑気払いの意味が含まれています(^^♪
◆ 和菓子マグネット 32. 水無月 MGW005493【和菓子/フィギュア/ミニチュア/磁石/食品サンプル/インテリア/贈り物/プレゼント/日本/和】 |
↑これはマグネットですが、こういうお菓子です。
夏越の祓は食べ物だけじゃない!茅の輪くぐりやいわれは?
「茅の輪くぐり」はご存知でしょうか?
本来「茅(ちがや)」を束ねて大きな輪にしたものですが
今では「芦(あし)」を使用している神社が多いです。
それをくぐることによって
禊(みそぎ)を行い邪悪な穢れを祓って
災難を予防すると伝えられています。
その茅の輪くぐりにも、もちろんいわれはあります。
ヤマタノオロチを倒したスサノオノミコトが
南海の神の娘と結婚するために、南海で旅をしておりました。
道中、蘇民将来、巨旦将来 (こたんしょうらい)という兄弟のところで
宿を求めたのですが
弟の巨旦将来は裕福であったにもかかわらず宿泊を断りました。
しかし、兄の蘇民将来は貧しいながらも喜んで厚くもてなしました。
その数年後、再び蘇民将来のもとを訪ねたスサノオノミコト。
「もし悪い病気が流行った時には、茅で輪を作り腰につければ病気にかからない」
と教えました。
そして疫病が流行したとき、巨旦将来の家族は病に倒れましたが
蘇民将来とその家族は茅の輪で助かった。という日本神話です。
当初は小さな茅の輪を腰につけるというものですが
次第に大きくなり、江戸時代初期には大きな茅の輪をくぐって
罪や災難を取り除く神事になった。と言われています。
この茅の輪くぐり、どうくぐってもいいわけではなく、作法があります。
- 茅の輪の前に立ち軽く礼をして、左足からまたいで輪をくぐり、左回りで元の位置に戻る。(1回目)
- 再度茅の輪の前に立ち礼をして、右足からくぐって、右回りで元の位置に戻る。(2回目)
- 再度茅の輪の前に立ち礼をして、左足からくぐって、左回りで元の位置に戻る。(3回目)
- 最後に一礼をして、左足からくぐって、ご神前まで進みます。
- ご神前では、2礼2拍手1拝の作法でお参りしましょう。
簡単に言うと、左から8の字を描くように3回くぐっていきましょう!という事です((+_+))
そして、茅の輪をくぐっているときには、「となえことば」を言いながらくぐりましょう!
となえことばには「祓いたまえ 清めたまえ 守りたまえ 幸いたまえ」というものがあります。
地域や神社によって異なる場合がございますので、各神社で聞いてみてくださいね♪
このときやってはいけないのは、茅の輪の草を引き抜いたり
持ち帰ったりすることです。
多くの参拝者が穢れを落とすためにくぐっている茅の輪。
その草を引き抜いたり、持ち帰ることは
その穢れを自分に吸収しているのと同じことです。
たくさんの人の疫病や罪、穢れをご自身でご自宅に持ち帰ってしまうことになります。
絶対にやめましょう。
[quads id=1]まとめ
夏越の祓え、と一口に言っても、様々な行事がありましたね♪
時期的にも季節的にも中間期でしんどかったり
梅雨の時期で気が滅入りやすくなっているころ。
そんあ時期だからこそ、食事で内面の穢れを祓うだけでなく
茅の輪をくぐって心身のリセットをしましょう♪