自分が担任として、教育実習生として関わった生徒さんたちに
手作りのプレゼントをあげたい!
そんな時に何を作ったらいいかわからなくて、頭を抱えてしまいます。
あまり手間のかかるものは作る時間が足りないし
かといって、簡単すぎるものだとちょっと…となってしまいがち。
そんなときに、おすすめのアイデアやメッセージ文例も紹介します。
手作りプレゼントを小学生に!簡単にたくさん作れるアイデアまとめ
簡単に、なおかつ量産できるもの…。
どんなものがあるのかご紹介いたします!
ハンドタオルのカップケーキ
作り方
- ハンドタオルを半分に折り、三角形にする。
- 三角形の底辺の方から、2/3ぐらいまで折り返す。
- 頂点も同様に折り返す。
- 端からふんわり優しくくるくる巻いていき、輪ゴムで止める。
- カップケーキ用のカップに入れ、飾りをのせて完成!
家にフェイクのイチゴがなかったため
キイチゴ、木の実のようなもの、カーネーションで飾ってみました。
(学校側が許可を出してくれるのなら、チュッパチャップスでも可愛いですよ♪)
自宅にあるハンドタオルがこんな色味ばかりで
ケーキっぽく見えませんねorz
ベージュや白、薄い黄色のハンドタオルなら、もっとケーキっぽくなりますよ!
また、カップケーキ用のカップと説明しましたが
マフィン用の紙カップでもOKです!
巻くときにはふんわり優しくとありますが
カップの大きさに合うように巻いていってくださいね!
樹脂粘土のトレイ
材料
樹脂粘土
クッキングシート
綿棒
クッキー型など
作り方
- クッキングシートをひいて、綿棒で樹脂粘土を伸ばす。
- 型で粘土をくりぬき、縁を作るように手で形を整える。
- 乾燥させたら完成!
乾燥させたあとにペンで模様を書くのも可愛くなりますよ♪
縁の内側にビーズを埋め込んでキラキラさせても素敵ですね!
また、乾燥させた後に縁を金色のマーカーペンで塗っても素敵。
作りたい色が無ければ、混ぜて作ってしまいましょう!
勿論、樹脂粘土をマーブルにしても可愛いです。
樹脂粘土の色も様々ありますので、ぜひ作ってみてくださいね♪
マーブル模様のトレイ
材料
プラスチック容器(使わないタッパーなど)
マニキュア
トップコート
マスキングテープ
プラスチックの浅めのお皿など
爪楊枝
作り方
- お皿の模様をつけたくないラインにマスキングテープを貼る。
- 水を入れたプラスチック容器に、マニキュアを垂らす。
- すぐに爪楊枝で線を引くように混ぜる。
- そこにお皿をくぐらせて色をつけ、乾燥させる。
- トップコートを上から塗る。
- マスキングテープを剥がして乾燥させたら完成!
こちらのトレイ、言ってしまえばマニキュアのマーブリング。
皆様も小学生ぐらいの時にやったことがありませんか?
マニキュアも100円ショップで購入することが可能ですし、様々な色があります。
マーブル模様でも、単色でもかわいいですよ★
また、トップコートを塗ると多少耐久性があがりますよ!
たくさんの色の組み合わせで作ってみてくださいねp(^^)q
写真
こちらの場合は材料は特に必要ありません。
集合写真でも、一人一人とのツーショット写真でも、どちらでも大丈夫です!
ただ、そのまま渡すのも味気ないですよね。
画用紙に写真を張り付けて、シールやペン、型抜きパンチなどで飾ると素敵に♪
最近100円ショップに行ったら、写真をいれられるメッセージカードまで販売されていました。
そちらを使ってもいいかもしれませんね!
ミサンガ
材料
刺繍糸やヘンプ
作り方
複数ありますので、名前(と言って良いのか…)を一部ご紹介させていただいます。
- 三つ編み
- 四つ編み
- 四つ組み
- 輪結び
- タッチング結び
- 平結び
- ねじり結び
Etc…
一番簡単なのは三つ編みですね!
紐が自然に切れたら願い事がかなうというジンクスがあるミサンガ。
女の子には可愛らしい色の組み合わせ、男の子にはかっこいい色の組み合わせと分けられるのもいいですね♪
似顔絵
イラストが得意であれば、生徒一人一人に似顔絵を書いてあげるのはいかがでしょうか?
リアルに描くのではなく、デフォルメのような可愛いイラストで描いてあげましょう!
そこに一言メッセージをつけても素敵ですよ♪
手作りプレゼントを小学生にあげるときのメッセージ文例も
次に、メッセージ文例をご紹介します。
卒業式向け
卒業おめでとうございます。
6年間という月日は、みんなにとって長かったですか?
それとも、短かったですか?
先生は、みんなとともに過ごした月日はたくさんの思い出があって長く感じます。
ですが、あっと言う間に過ぎ去っていったようにも感じます。
これから中学生になりますが、毎日を大事に過ごしてください。
それが皆さんにとっての宝物になります。
教育実習向け
今日で、教育実習最後の日となりました。
○週間という短い間でしたが、みんなと一緒に勉強したり、たくさんお話しできたことがとても嬉しいです。
そして、「先生」の大変さや、責任の重さを感じました。
私が先生になっても良いのか…みんなはどう思ったかはわかりませんが、「先生になる」という夢を叶えようと思います。
みんなも、自分の持っている夢や目標を叶えてください。
○週間、ありがとうございました。
ちょっと長めのメッセージを2種類ご紹介させていただきました。
プレゼントに添えて渡すメッセージカードには入りきりませんが
お手紙や口頭で伝えるのに向いています。
では次に、メッセージカードに添えられるような短い一言を紹介します。
・何度失敗しても、また勇気を奮い起こすこと。
・人生には浮き沈み多いということ。
という意味のこちらの四字熟語だと、小学生でもわかりやすいですよ♪
そこにダルマのスタンプを押すと、シンプル過ぎないでいいと思います。
(ダルマは何度転がしても起き上がるので縁起物とされています。)
糸巻きはんこ/だるま I1-44
|
強いってことは泣かない事じゃない。
泣いてもまた笑えること。(澤穂希さん)
とても素敵な言葉ですね。
我慢が美徳となっているような日本人。
泣くことを我慢してしまう人も多いですよね。
泣きたいときに泣けないと、後からとても苦しくなってしまいます。
とくに男の子は、泣くのを堪えてしまう子が多いように思います。
(筆者の個人的な意見ですが…)
もし泣きたくなったら素直にないて
また笑えればいいんだよ。と言ってあげてくださいね。
こちらも2種類ご紹介させていただきました。
勿論卒業生には、ちょっと難しい言葉や
中学への不安を払拭するような一言でもOKです。
また、個別に学校生活でのイベントなど
印象に残った場面を用いるのもおすすめです。
・運動会でとても頑張ってたね!
・いつも綺麗に掃除をしてくれていたね!
・毎日元気に挨拶してくれたね!
など様々ですので生徒さん一人一人の具合的な行動を入れてあげましょう!
そうすると、よりいっそう響くメッセージとなりますよ!
まとめ
手作りプレゼントを5種類、メッセージを4種類ご紹介させていただきました。
手作りだからといって、手の込んでいるものである必要はありません。
自分達のために作ってくれたことが、生徒さんにとって嬉しいことだと思いますよ♪
素敵なプレゼントとメッセージで、生徒さんたちに喜んでもらいましょう!