あたたかくなってくると楽しみになるのが、水遊び!
海やプールは持っていくおもちゃは
すぐに思い浮かべることができます。
でも、川遊びとなるとどんなおもちゃを持っていけばいいのか
迷ってしまいますよね。
普通のお風呂用おもちゃならOKというわけではありません。
川は、海やプールと違い
あっという間に物が流されてしまうこともあります。
なので、流されにくいおもちゃを持って行くようにしましょう!
では、流されにくく、お子様が楽しめるおもちゃを
ご紹介させていただきます♪
川遊びで子供が楽しめるおもちゃは何?
水鉄砲
水鉄砲 ウォーターガン 水ピストル ペンギンウォーターガン 全長タンク26cmピストル33cm
|
こちらは、ペンギンのタンクが可愛らしい水鉄砲です♪
バックパック式なので、背中にしょって移動するタイプです。
1800ccの大容量なので、こどもの持てる重さを考えて給水する必要があります。
発射方法は、引き金を引くのではなく、先端レバーをスライドさせる方法となっています。
飛距離は、5~7mと結構長めですよ!
浮き輪
子供用うきわ キッズ浮き輪 サイズ 51cm 浮き輪 intex インテックス【クロネコDMは送料無料】
|
海と違って、川には浮力が少ないです。
なので、浮き輪を持っていくといいですよ!
使い方は皆様ご存じの通り、空気をいれて膨らますだけ!
持ち運びはとてもコンパクトになりますよね♪
URLの商品は51cmの商品ですので、お子様の大きさに合わせて購入してくださいね(*^^*)
浮き輪があるから大丈夫よね♪なんて目を離す親は
なかなかいないと思いますが…
流れにのってしまうと、あっという間に流されてしまいます。
突然流れが早くなっていたり、深くなっている部分もあるので
かならず親がついているようにしましょう!
また、浮き輪ではなくボディボードでも楽しむことができますよ♪
ボディボードの方が、重みがあるぶん流されにくいのがポイントです。
スコープ(箱メガネ)
【あす楽対応】箱メガネ のぞきメガネ ワイドビュースコープReef Tourer(リーフツアラー) RA0506 子供用 水遊び 海水浴 潮干狩り
|
川のなかはどうなっているんだろう!?
なんて好奇心を満たしてくれるアイテムです。
レンズに突起が4箇所ついており
地面に置いても傷がつきにくい構造となっています。
お水に顔をつけるのが怖いお子様には、箱メガネで見せてあげましょう♪
持ち手部分にくびれがあって
お子様でも持ちやすい形状となっています。
さらに、取っ手の上には穴があるので紐を通せば
首から下げることも可能です。
シャボン玉
トイザらス限定 ジェフリー バブルガン
|
こちらも皆様ご存じのアイテムですね♪
今回ご紹介させていただいた商品は
吹かなくてもシャボン玉がつくれるタイプです。
ボタンを押すと、プロペラが回転して風を送り
シャボン玉が飛び出してきます。
本体のサイズは11×10×5cmと、とてもコンパクト!
使うのに必要なのは、シャボン液と単3電池が1本だけです。
電池使用なので、水に落とさないように気を付けましょう。
川遊びではおもちゃ以外にもこんな遊びも!
生き物観察
川辺には、魚類や両生類など普段目にしない生き物が多く生息しています。
また、トンボの幼虫であるヤゴなんかもいたりします。
普段目にしないからこそ、観察してみるのも楽しみ方のひとつです。
流石に素手で捕まる!というのは中々難しいので
虫とり網やタモ網などですくって観察してみましょう!
魚類を網ですくったあとは、手で持つのではなく
バケツなどのケースにいれてあげましょう。
彼ら(彼女ら?)は野性ですので
あまりストレスを与えないようにしてあげましょう!
飛び込み
小学校高学年になると、大概やりたくなる飛び込み。
私もこの頃に、どこだったか…やったことがあります。
これだけは、地元の子どもたちに聞いて安全を優先しましょう。
思ったより浅かったり、木や竹が上を向いて刺さっていたり、怪我の危険も伴います。
また、「滝壺」とあるぐらいですから
入り口よりも下の方が広くなっています。
更に、浮力が少ないところに上から下への水の流れ…。
浮き上がることができなくなる可能性も。
確実なのは、飛び込み専用に管理されている滝壺があることですが
危険を伴うことを忘れないようにしましょう。
石積み
川原で石を積むだけの遊びですが、意外と楽しいです。
昔読んだ漫画には、石を積んで願い事をすると
それが叶うなんてお話もありました。
石をどれだけ高く(多く)積めるか、という競争もできますよ♪
どんな石の上に重ねたら崩れないのか
どう乗せたら上手に高く積めるか…など考える力も身に付きます。
笹舟
昔ながら!?の遊び方ですね♪
おもちゃを持っていなくても楽しめるということを
こどもに教えて上げられますよ!
笹が近くに生えていることが条件となってしまいますが
笹舟をたくさん作って競争させて遊ぶと白熱します。
笹船の作り方
- 笹舟1つにつき、1枚数用意する。
- 先端のとがった部分を、1/3ぐらい手前に折る。
- 折った部分を手で3等分する。
- 3等分した左側を、右に差し込む。
- 反対側も同じように折り、3等分して、右に差し込む。
これだけで笹舟の完成です♪
画用紙で小さめですが作ってみました。
まとめ
川遊び、カップやペットボトルなどで遊ぶ事も、もちろん可能です。
ですが、誤って流してしまわないように気を付けましょう!
ひたすら流されたものを探すことになってしまいます…。
また、遊ぶのであれば浅く穏やかな流れの川で遊ぶといいですよ★
浮力が少ないぶん、川原で遊んでいても十分気を付けて遊びましょう!