ついうっかり、オーブンでラップを使ってしまった!そんな事はありませんか?
ぼんやりしていて、ラップしたままオーブンにかけてしまった!
お皿やマグの端にラップがついているのに気付かず、オーブンにかけてしまった!
様々なシチュエーションが考えられますね。
また、オーブンレンジを使っていて、オーブンを使った直後に電子レンジに切り替えてレンジを使用しても溶けてしまう事があるそうです。
そんな時不安なのは、食べても大丈夫なの?だったり、こびりついたラップの取り方ではないでしょうか。
食べても大丈夫なのか、どんな方法があるのか…見ていきましょう!
オーブンでラップが溶けてこびりついた場合の取り方
さて、取り方はどんなものがあるのでしょうか?
できた!という方、できなかった…という方、様々いらっしゃいますので色々試してみてくださいね♪
-
バターを使う
バターを塗って加熱すると、ラップがバターに溶け出すそうです。
その溶け出したものが少し冷めてから、サッと拭き取りましょう。
-
重曹を使う
重曹を水に溶かし、キッチンペーパーに染み込ませます。
そして、そのキッチンペーパーを焦げ付いたところに乗せ、少しレンジでチン。
あったかいうちに固めのスポンジや、歯ブラシなどで擦りましょう!
-
お湯を使う
レンジのターンテーブルが取り外せる場合は、こちらも有効かもしれません。
お湯に暫く浸してから、固めのスポンジで擦りましょう。
-
いっそ焼き切る
焼き切ってから、ヘラなどでこそぎとる!なんて意見もありました。
こそぎ落とす時には、慎重にやらないとコーティングや塗装までいきそうですね…。
-
スチールウールや、焦げとり用のタワシを使う
プラスチックのへらや、メラミンスポンジで擦ってもラチがあかない時に使う方もいるそうです。
傷がつかないように慎重にやる事が必須ですね。
-
ヤスリを使う
水性紙ヤスリの400〜1000番台を、水で濡らして焦げ付きを擦るというやり方もあるそうです。
耐熱ガラスなら落とせるかも知れませんが、金属類だと細かな傷がついてしまうかもしれません。
-
布ガムテープを使う
布ガムテープをこびりついてしまった所に貼り付けて剥がすと上手くいく、と経験している方がいらっしゃいました。
お皿やマグなどだったら、水を入れてレンジで少し温めてからだと剥がれやすくなるそうです。
ただつけ置いたら取れる…というものではなさそうです。
基本的にはどの方法も、『擦る』という行為が必要となりますね。
オーブン自体に傷をつけないように、力加減には気をつけましょう!
オーブンでラップが溶けたものを食べたら危険?
オーブンでラップが溶けてしまい、食品に付着した・しているかもしれない。
食べたら危険はあるのでしょうか?
ラップはプラスチック製品と同じ分類になるそうです。
ですので、胃酸で溶けて体内に吸収される事はありません。
そのまま、1〜3日程で体外に排出されます。
なので、あまり心配する必要はないかと思います。
しかし妊娠中やお子様が食べてしまった場合など、不安な場合は医師にお伺いしてみるのが1番安心ですよ!
まとめ
大事なお皿やマグの端にラップがついていて、こびりついてしまった…。
記念の物やお気に入りの物だと、とてもショックですよね。
だからといって、諦めるなんて勿体無いです!
そんな時に使える、剥がし方をいくつかご紹介させていただきました。
また、オーブンでラップが溶けたものを食べても人体に直ちに影響はなさそうです。
筆者は端っこ程度なら気にしなかったり、そこだけ避けて食べてしまいます。
全体的に溶けてしまっていたら、勿体無いですがサヨウナラ…。
(あまり食べる気にはなれません…)