毎年6月の第3日曜日には
父の日というイベントがありますよね。
子どもからのプレゼントには
お母さんの協力が必要になります。
毎年毎年、同じものをあげていたら味気ないし…
子どもよりお母さんの方が悩んでしまいますよね(^_^;)
普段購入したものをお渡ししているのであれば
思いきって手作りしてみてはいかがでしょうか?
徐々に暑くなっていく時期ですから
「うちわ」なんていかがでしょうか。
簡単に作ることができますよ♪
父の日の工作に手作りうちわを作りたい!
うちわの作り方を説明します。
面倒なように思えますが、案外簡単ですよ♪
- うちわの形を画用紙に型どる。
- 画用紙に似顔絵やメッセージを書く。
- 画用紙をうちわの形に切る。
- 画用紙を張り付ける。
なんとこれだけで、うちわの完成です!
100円ショップなどで、手作りうちわのキットも販売されています。
もちろん、通販でも販売されていますよ♪
激安価格!【1〜99本のご注文で@89円】【手作りうちわセット】【手作りキット】【うちわキット】【手作りうちわキット】【国産のうちわ】 |
また、エーワンというメーカーから「うちわ用ラベル」というものも販売されています。
38907 エーワン うちわ用ラベル ハイグレードタイプ マット紙 ホワイト A4判 1面 8シート入 [38907]【返品種別A】 |
家にある古いうちわを使う場合は、紙を剥がさず
そのまま上に貼るとシワになりにくいですよ!
紙を使う場合は、写真を貼ったり切り絵を貼ったり
様々な方法でニギヤカにすることができます。
勿論、手形足形でもかわいくなります★
片面に写真や似顔絵、片面にメッセージ…
といった具合にしてみても素敵。
また、紙ではなく、余り布をつかってみても素敵です。
飾りつけも、ワッペンや布テープなどが使えますよ!
家に古いうちわがない!でもキットを買うのは…。
そんな方には、「割り箸」と「紙皿」で作る方法をご紹介します。
材料
紙皿(二枚)・輪ゴム・割り箸(1膳)・木工用ボンド・ホチキス。
イラストやメッセージを書くのは、マジックでも絵の具でも★
- 紙皿の裏面(外側)に柄をつけましょう。
イラストでもメッセージでもOK!
- 割り箸を割って二本にしたら、輪ゴムで繋ぎます。
2ヶ所にわけて止めるのがポイントです。
- ボンドで紙皿と割り箸をくっつけましょう。
突き抜けない程度の位置でくっつけるといいですよ♪
- もう一枚の紙皿を割り箸を覆うようにかぶせ、ホチキスでとめましょう。
割り箸周辺は、特に頑丈にとめましょう!
手作り感あふれるうちわの完成です★
作り方も簡単ですし、材料を用意するのもコンビニなどで購入できたりします。
簡単づくしですね(笑)
父の日の工作 うちわと一緒にすると喜ぶ事
うちわだけでなく、他にも渡すと喜んでくれるものをご紹介いたします。
プレゼントに添える定番と言えば、メッセージカード。
ちょっと変わったメッセージカードにしてみませんか?
便箋に、メッセージを書いてもらったら、ワイシャツ型に折ってみるのも素敵です。
こちらもとても簡単ですよ!
ワイシャツの折り方はこちら★
長方形の便箋を縦に置き、縦半分に折り目をつけて広げる。
2・その線に向かって、左右を縦半分に折る。
3・裏返して、上1cmぐらいの所を折る。
4・便箋を表にかえして、左右の上の角を襟のように中心に向かって折る。
5・底辺と4折った先が合うように折り上げ、折り目をつけてひらく。
6・折り目の中心と左右の下の角が繋がるように、まっすぐ斜めに開いて折る。
7・5でつけた折り目どおりに、もう一度折り上げる。
8・襟部分に差し込んだら完成!
色鉛筆などでボタンやネクタイ
柄を書き込むともっとワイシャツっぽくなりますよ♪
また、画用紙を2枚使って作るメッセージカードもあります。
こちらはジャケット風のメッセージカードです。
A4サイズの色紙を横長に置き、左開きになるように半分に折る。
2・定規を使って、好きな角度で襟の部分を折る。
3・好みの幅で表の部分を裏に折り、はみ出た裏の部分はカットする。
4・襟の右側に、横に切り込みをいれる。
ここがポケットになります★
5・裏側にノリを塗り、白のケント紙を貼る。
この時に、4でいれた切り込みには塗らないように注意!
6・裏返して、余っているケント紙部分を切る。
7・真ん中の折り目に沿って半分に折る。
8・ポスカや色鉛筆などで、ポケットや襟をデコレーションする。
9・造花をポケットにさして完成★
こちらも中にメッセージを書き込むことが可能です。
もちろん、写真や切り絵と合わせてもOKですよ♪
まとめ
父の日の、手作りうちわの作り方をご紹介させていただきました。
うちわは思ったよりも簡単に作ることができます。
これだけ簡単であるなら
お子さまも楽しく作れそうですね!
そして、父の日だけでなく敬老の日のプレゼントとしても
作ることができますね♪
また、メッセージカードはハサミやカッターなどを使いますので
必ず近くにいてあげてくださいね!