潮干狩りで密かなブームとなっているマテ貝!
獲るのが面白くって、たくさん持って帰ってきたのはいいけど
どうやって下処理したらいいのか分からない…
さらにどんな調理法があるのかわからない…
とお悩みの方も多いですよね。
見た目はグロテスクなマテ貝ですが
食べてみたらとても美味しいんです!
マテ貝の下処理の方法や
おすすめの調理法などを紹介していきたいと思います!
マテ貝の下処理はどうするのが正しい?内臓は?
砂抜きをする
マテ貝は二枚貝ですので、砂抜きをしたほうがいいですよ~。
マテ貝は砂抜きしなくても大丈夫と言われることもありますが
やっぱり貝ですので砂を吸っていることがあります。
食べたときにジャリっとすると結構不快なんですよね…。
ですので、食べるときはマテ貝でも
しっかりと砂抜きの処理を行うようにしましょう!
【マテ貝の砂抜きの方法】
1.マテ貝をよく水洗いします。
2.水道水を使って海水と同じ濃度の水を作ります。
海水の塩分濃度は2~3パーセントです。水300mlに対して9~10gぐらいの塩を入れましょう。だいたい小さじ1と1/2ぐらいです。
3.バットのような浅い容器にマテ貝を入れ、作った海水を入れます。深い容器にたっぷりの水を入れてしまうと、貝が窒息して死んでしまうので注意しましょう。
4.貝が砂を吐くときに水が飛び散らないように新聞紙などを上にかけておきましょう。
5.薄暗い部屋において、2~3時間ほど放置しておきます。
内臓の処理
貝特有の臭みが気になる方や
マテ貝を刺身で食べたいという方は内臓の処理をしましょう。
【マテ貝の内臓処理の方法】
1.頭から貝の割れ目に沿って開き、マテ貝の身を取り出します。
2.包丁で胴体とヒモに切り分けましょう。
3.胴体の真ん中から包丁で開き、内臓を取り除きます。
4.内臓を取ったマテ貝を塩もみします。
5.塩をキレイに洗い流し、キッチンペーパーなどで水気を拭き取ります。
切り分けたヒモ部分は処分します。
細いマテ貝を切り開いて内臓を取り除く作業はとても細かいですが
内臓処理をすることでとっても食べやすくなりますので
おいしく食べるために内臓処理もしっかり行っていきましょう♪
臭みが気になるという方は塩もみを数回行うと良いですが
洗いすぎると味が落ちてしまうので注意してくださいね!
[quads id=1]
マテ貝の下処理がすんだらお料理!おすすめの調理法は?
マテ貝は、あさりと同じような調理法で食べられますが
あさりよりもちょっと濃厚な感じです。
人気のオススメ調理法を紹介していきたいと思います。
マテ貝のバター醤油焼き
材料
マテ貝
バター
醤油 お好きな分量で♪
1.フライパンを熱し、バターを入れたら砂抜きしたマテ貝を入れて中火で炒めます。
2.貝が開いたら醤油を垂らして出来上がり♪
とってもシンプルですが、おいしいのでオススメですよ~!
マテ貝のガーリックワイン蒸し
材料
マテ貝
オリーブオイル 大さじ1
バター 大さじ1
にんにくみじん切り 1かけ
マジックソルト 小さじ1
白ワイン 30cc
パセリ 少々
1.フライパンに白ワインとパセリ以外の材料を熱して
砂抜きしたマテ貝を加えて強火で炒めます。
2.貝が開いてきたら、白ワインを加えて蓋をし
3分程度蒸し焼きにしましょう。ここで火をしっかり通します。
3.火が通って貝が開ききったら、パセリを散らして出来上がりです。
ニンニクの効いたワイン蒸しもとってもおいしくてオススメです!
このままパスタにあえてもいいですよね!
マテ貝の佃煮
材料
マテ貝
生姜 ひとかけ
醤油 50cc
酒 50cc
みりん 50cc
1.マテ貝は軽く湯通ししておきます。
2.生姜は千切りにします。
3.鍋に、酒、醤油、みりん、を入れて火にかけます。
4.ぐつぐつ沸騰してきたら、マテ貝と生姜を入れて落し蓋をして煮詰めていきましょう。
5.煮汁が少なくなってきたらできあがりです。
味をしっかりと染み込ませた佃煮もとってもおいしいです!大量に獲って来たときは佃煮にすれば日持ちもするしオススメですよ!
[quads id=1]まとめ
見かけによらず食べるとおいしいマテ貝です。
好きな人はあさりよりも美味しいと感じる人もいるかもしれませんね!
このほかにもマテ貝には色んな調理法があります!
マテ貝にハマっちゃった人は
是非色々な調理法を試してみてくださいね~!