赤ちゃんと飛行機に乗る…。不安ですよね。
なにより不安なのは、泣いたときにどうしたらいいのかですよね。
そんな不安で、赤ちゃんと飛行機に乗ることをためらうママさんも
多いのではないでしょうか。
授乳に関しては、既定量だしても飲み切らずに
ちょっと時間が経ったら「おなか減った!」と
泣くこともありますよね。
私の長男・長女共にそんな子でした。
できるなら泣かないでほしい!
でも、泣いてしまったらどうしよう!
とあせっちゃいますよね。
今回は、授乳のタイミングや、耳抜きについてまとめました。
赤ちゃんとの飛行機での授乳のタイミングは?
まず授乳のタイミングです。
まず飛行機に赤ちゃん連れで乗るときに注意したいのが
飛行機には授乳室などのスペースがないということです。
新幹線のような多目的室も残念ながらありません。
なので、授乳するのは「座席」ということになります。
可能なら、飛行機に乗る前に授乳しておくのがベストです。
ですが、飛行機内で授乳することになってしまった場合、いくつかコツがあります。
まずは、完全母乳のママさん向けの注意点です!
- 服装は、授乳しやすいように前開きの洋服や授乳服で!
- 授乳ケープや大判のストールの用意を忘れずに!
- 同行者がいるなら窓際の座席に座ると、周囲の視線も気になりにくい!
完全母乳の方なら、洋服とアイテムは
当然といえば当然の注意点かもしれません。
ですが、座席はあまり意識しない方も多いかと思います。
通路側だと、CAさんはもちろんのこと、他のお客様も行き来します。
視線が気になる…という方は
ぜひ窓側を予約しておきましょう!
ですが、同行者がいない場合は少し変わってきます。
オムツを変えるために、何度も席をたったりすると
なかなかスムーズに行き来できません。
そんな時は通路側にしておきましょう。
同行者がおらず、通路側を予約しておくとCAさんに声もかけやすいですよ!
次に、ミルクや混合のママさん向けの注意点です!
- 哺乳瓶も粉ミルクも、必要なだけ持っていく!
- お湯は魔法瓶に入れて持っていく!
これも、持っていて当たり前といえば、当たり前ですね!
航空会社によっては、粉ミルクを塔載していることがありますが
赤ちゃんの口に合わなかったりします。
また、たまたま赤ちゃんが多く乗っていて
粉ミルクが切れてしまう可能性もあります。
お湯に関しても同様です。
離着陸前でお湯が沸いていなかったり、お湯が切れてしまったり。
CAさんの忙しい時間帯に重なってしまうこともあり得ます。
持って行っておくと、安心ですよ♪
最後に、座席での授乳の注意点です。
これは、母乳のママさんもミルクのママさんも同じことが言えます。
飛行機の座席…特にエコノミークラスの座席は「狭い」です。
隣の席が同行者ならまだしも、同行者でないと気を使いますよね。
また、座席ということで普段と違う体勢での授乳になる可能性もあります。
なので、自宅で予行練習をしておくとスムーズにできることもあります(^^♪
また、繁忙期(盆暮れ正月、GW、夏休みなど)は厳しいと思いますが
そうでないときはCAさんに相談してみてください。
座席に余裕があると、隣が開いている座席に移動させてくれる場合があります。
シートベルト着用のランプがついていないときに
声をかけてみるといいですよ♪
飛行機での授乳がわかったら耳抜きにも注意しましょう
耳抜き、大人でもやりますよね。
飛行機の離着陸時におきるあの現象、とても不快!
あの現象は、赤ちゃんにとっても不快なもの。
ですが、赤ちゃんは一人で耳抜きができません。
そんなときは、授乳のタイミングを離着陸直前に調整してあげましょう!
あの現象が起きるのは、気圧の変化が生じる「離着陸時」に発生します。
赤ちゃんでも、何かを飲んだり食べたりしているときは痛くならないようです。
大人なら唾を飲み込む耳抜きが
赤ちゃんは何かを飲むことで耳抜きになりますよ♪
トラブルで出発が遅れてしまったり、タイミングがずれてしまったとき。
そんな場合は、麦茶やお水でもOKです!
もちろん、ベビー用のお煎餅でもOK!
おしゃぶりを吸わせるのも効果的ですよ(=゚ω゚)
[quads id=1]まとめ
赤ちゃんと一緒の飛行機、ママも不安だらけですよね。
用意するものは前開きの服・授乳ケープだったり
粉ミルク・哺乳瓶・お湯・おしゃぶり…
荷物がたくさんになってしまいます。
なので、飛行機に赤ちゃんと二人で搭乗する場合は
お隣のかたに一言ご挨拶しておくとトラブルのもとになりにくいですよ♪
とてもいい人だと、構ってくれたり
泣いてもあやしてくれることがあります!
もちろん、そこに甘えてばかりではいられないので
しっかりと準備して飛行機に搭乗しましょう!