最近、スーパーなどでもあさりが売られているのを見かけます。
旬ですもんね!
でも、どんなあさりを買ったらいいのかいつも悩んでしまいます!
あさりの鮮度ってどうやって見分けたらいいのかって
意外と知ってる人って少ないんじゃないでしょうか?!
あさりの新鮮さの見分け方について調べてみました!
あさりの新鮮さの見分け方とは?
あさりを刺激してみる
あさりの鮮度ってぱっと見ただけでは
ちょっと分かりづらいですよね。
でも、一番わかりやすいのは
口の開ききったあさりです。
ちょっと揺らしたりしてあさりを刺激してみましょう。
刺激してみても
全く反応しないものは避けたほうがいいです!
我が家は皆あさり大好きなんですが
この前買ったあさりが家に帰って調理しようとしたら
中身がびよーんと出てしまって何をしても反応しませんでした…。
ほんとショックです(*´Д`)
口の閉じたもの
一般的にあさりというのは
しっかりと口を閉じた状態のものが良いとされています。
海水につけて売られているものもありますよね。
そういったあさりは、少し口が開いているほうが
元気に呼吸をしている証拠なので、開いていても大丈夫なようです。
口が少し開いて、さらに外套膜がちょっとみえてるぐらいが
元気な証拠であると言えますね!
また、海水につけてあるものは
海水が白く濁っていないことを確認することも大切です。
あさりの臭いを確認する
お店で並んでいるものは
きちんと管理されているはずですので
腐って悪臭のするものなんてないと思いますが
臭いをかいでみるのもあさりが新鮮かどうか見極める方法のひとつです。
あさりが死んでしまうと、すぐに臭くなります(*´Д`)
怪しいな~と思ったときには臭いをかいでみてくださいね。
そのほかにも、おいしいあさりは
ツブがそろっているかどうか。
貝殻の縞がはっきりしているかどうかを
見て選ぶようにしましょう。
あさりの新鮮さを保つ方法とは?
あさりを食べるなら生きたまま食べたいですよね。
死んでしまったあさりを食べるのはかなりリスクが高いです。
あさりを新鮮なまま保つ方法にはどんなものがあるのでしょうか。
常温保存はNG
あさりの保存温度というのは10~15度です。
常温保存をするのはやめておきましょう。
砂抜きするときは常温でもOKですが
夏場などはできるだけ涼しいところで行ったほうがいいですね。
冷蔵保存
あさりを冷蔵保存する際には
ボウルなどの容器に3%程度の塩水を入れて、つけておきましょう。
新聞紙などを上にかぶせて薄暗くし
野菜室で保存するのが適しています。
野菜室は普通の冷蔵室よりも温度が若干高いため
あさりの保存に適しているんですよ。
スーパーなどで砂抜きされているものであれば
パックのまま冷蔵庫に入れればOKです。
冷蔵庫で保存する際は、1~2日以内に食べるようにしましょう。
冷凍保存
買ったはいいけど、すぐに食べられない!
という場合には冷凍保存も便利です。
冷凍保存するときには、砂抜きしたあさりをよく洗い
キッチンペーパーなどで水気をよく拭き取ってから
あさりが重ならないように容器に並べて
冷凍庫に入れて冷凍させましょう。
凍ってからフリーザーパックなどの保存袋や容器に入れて
空気をしっかりと抜いてから冷凍室で保存します。
冷凍する際には、1ヶ月以内に食べるようにしましょう。
冷凍保存したときは、解凍せずにそのまま加熱調理してくださいね~!
解凍してしまうとあさりは口を開きません!
[quads id=1]まとめ
あさりの鮮度を見分ける一番の方法はやっぱり刺激してみること!ですね。
一番分かりやすいですよね。
そして刺激してもわからないときは口がしっかり閉じていることを確認しましょう。
閉じていたら死んでいると勘違いしている人もいるかもしれませんが、逆なんですね~!
新鮮なあさりを見極めて
正しい保存方法で保存しておいしいあさりを食べるようにしたいですね!