お弁当の彩りを良くするために
卵料理は欠かせないですよね?
でも、朝の時間はいろいろやる事があってバタバタしてしまいます。
そういう時、前日に作っておいて次の日にお弁当に入れるだけにして置けたら
どれだけ楽になるだろう?って悩んでいませんか?
どのように前日作って保存しておくと
次の日のお弁当に入れても大丈夫なのでしょうか?
卵料理の方法を紹介していきます。
お弁当に重宝する卵料理は前日に作り置きしても大丈夫?
お弁当に入れるの華やかになる黄色の卵料理!
でも、毎日作るのは大変だし
作り置きできたら楽になりますよね?
でも作り置きできるのか不安になります。
特に夏!
卵料理も作り置きできます!
これから保存方法と注意しなければならない事を紹介していきます^ ^
まず、卵焼きを作ったら冷蔵庫に入れておけば大丈夫!と思われる方多いかもしれません。
でも、卵は加熱調理するとその時点から細菌の繁殖が始まります!!
お弁当に入れるとなると、食中毒が心配になってきますよね?
そうすると冷蔵庫に保存するのは絶対に安全とは言えません。
そしたらどうすればいいの?と思われるでしょう?
冷凍庫で保存する方がより安心できます。
でも、冷凍庫だと味が美味しくなくなるのでは?
そんな心配はちょっとした工夫で解決されます。
そのポイントを紹介していきます。
・卵焼きは良く火を通して焼き上げること(出汁巻たまごは水分が多いでNG)
・焼きあがった卵はお弁当に入れるサイズに切って、冷めたらひとつひとつラップをして冷凍庫で保存
・お弁当に入れる時は解凍しないでそのまま入れる
私自身、冷凍した卵焼きはレンジで解凍してから入れるイメージがありました。
でもそれだと固くなってしまい味も落ちてしまって美味しくなかったです。
自然解凍の方が味が落ちないで済むのですが
その日に作った物よりはやはり味が落ちてしまいます。
でも、冷凍をするにしても
ひと手間加えれば柔らかくフワッとした食感を出す事が出来ます。
それは卵液の時にマヨネーズと砂糖を混ぜ込む事!
ただし、卵に混ぜる前に調味料をきちんと混ぜてから卵と合わせましょう。
そして半熟ではなく、きちんと火を通しましょう。
ここで紹介した方法は凍ったまま入れるので保冷剤代わりにもなります。
でも、夏の暑い時期は食べ物も悪くなりやすいので、これで安心とはいかないです。
やはり保冷剤や保冷バックに入れてあげましょう!
お弁当に最適な卵料理!アレンジいろいろ
毎回同じ卵焼きばかりだと飽きてしまいます。
そうゆう時にちょっと変えてみて、こんな卵料理はいかがでしょうか?
2色卵焼き
卵焼きなのですが、これは見た目がちょっと変わっているのです!
白と黄色の2色になった卵焼きなのです。
作り方は簡単!最初に黄身を焼いて卵焼きの形を作り、今度は白身を焼いて卵焼きにしていきます。そうすることで2色になります。
ミンチ入りオムレツ
卵1つで2つのオムレツが作れるレシピです。
材料(6個分)
ひき肉 100g
ミックスベジタブル 30g
塩コショウ 少々
コンソメ 小さじ1/2
酒 小さじ2
醤油、砂糖 小さじ1
水溶き片栗粉 水小さじ2に対し片栗粉小さじ1/2
卵 3個
牛乳 小さじ3
作り方
1フライパンにミンチを入れて炒めて塩コショウします。
2ミックスベジタブルを加えて、調味料を全部入れます。
3水溶き片栗粉を入れてさらに炒めてとろみを出します。
4卵1つに対して牛乳小さじ1入れてよく混ぜて、熱したフライパンに楕円な2ます。
5半熟のうちに炒めたミンチを1/6ずつ半分側に入れて折りたたみます。
6残りの卵も同様にしてオムレツを作ります。
7熱いうちにラップに乗せて形を整えて完成!
完全に冷めたら冷凍庫で保存も出来ます。お弁当に入れる時は600w20〜30秒温めて入れてください。
まとめ
毎日のお弁当作りを時短する為に作り置きは便利です。
今回紹介させてもらった方法で保存することが可能です!
ぜひ活用してお弁当作りを楽してみましょう。