秋の七草とは、秋分のころに揃う草花のことです。
秋の七草は、山上憶良が歌を詠んだことで選定されたと言われています。
今回は、秋の七草を詠んだ山上憶良の歌や、なぜこの七種類に選定されたのか。
そして、秋の七草の見つけ方についても紹介していきたいと思います!
秋の七草は万葉集で紹介されて決まったの?なぜこの七種になった?
秋の七草については
山上憶良が万葉集で連続して詠んだ2首の歌が始まりとされています。
「秋の野に 咲きたる花を 指折り かき数ふれば 七種の花」
(あきののに さきたるはなを およびおり かきかずふれば ななくさのはな)
(万葉集巻8第1537番)
「萩の花 尾花葛花 なでしこの花 女郎花 また藤袴朝がほの花」
(はぎのはな おばなくずはな なでしこのはな をみなえし またふじはかま あさがほのはな)
(万葉集巻8第1538)
1つ目の歌は、「秋の野に咲いている草花を指折り数えると7種類ある」と詠んでいます。
2つ目の歌は、「それは萩の花、尾花、葛の花、撫子の花、女郎花、また藤袴、朝貌の花である」と詠んでいます。
最後の朝貌(あさがお)の花というのは諸説あり
現在では桔梗がそれにあたるのではないかと言われています。
当時は、朝に花が咲く花をまとめて「朝顔」と呼んでいたようですね!
春の七草といえば
お正月に疲れた胃を癒やすために七草粥にして食べるのが一般的ですが
秋の七草は主に鑑賞を目的として選定されたものであるとされています!
夏が終わり、冬に向かう途中の秋に咲き乱れる七草を鑑賞するという
なんとも風流な楽しみ方なのです(*´ω`*)
さらに、秋の七草というのは
薬用、食用、衣料用など実用性の高い植物ばかりです。
山上憶良は、この歌で草花の名前を詠んでいるだけなのに
とても風流を感じますよね!
それは、山上憶良が人の心の奥に呼びかけるような歌を詠んでいるからといえるでしょう。
身近な草花を歌にして詠むことで
人々の生活に寄り添い心に刺激を与えたということでしょうね~!
まさに風流です!
秋の七草の見つけ方
秋の七草はどのようにして見つけることができるのでしょうか?
昔はそこらじゅうに咲いていたのであろう秋の七草ですが
今では自然が多く残っている場所も少なくなっていて
見つけるのも難しくなっていると言えるでしょう。
秋の七草の季節になると
人の庭などでも桔梗や萩が植えられているのがよく見かけられます。
ススキや葛なんかは、川の土手なんかでもよく見られますよね!
寺院などに行っても、いくつか秋の七草が見つけられるのではないでしょうか??
女郎花、藤袴、撫子も草花が好きな人なんかは
植えている人も多いのではないでしょうか?
フラワーショップへ行くと
秋の七草の数種類は切り売りや鉢植えで売られていることも多いです!
ススキ、萩、葛は今でも普通に生えているところがありますが
他の種類は自然界で見つけようと思うとなかなか難しいものがあるかもしれませんね~!
特に、藤袴や桔梗は、絶滅危惧種にも指定されている花です。
昔は普通に自然界にあった身近な植物であるといえる秋の七草ですが
今では見つけるのもなかなか難しいというのは、とてもさみしいものがありますね(´・ω・`)
秋の七草を探しに田舎の方にドライブに行ってみたり
植物園などに行ってみてみるのもいいかもしれませんね!!
[quads id=1]まとめ
秋の七草は、山上憶良が秋の七草を鑑賞して楽しむために
詠まれたとても趣のあるものでしたね!
山上憶良の歌を詠んでみると
目の前に秋の七草の情景が浮かぶようです。
秋の七草を飾って眺めるのも情緒があって素敵です。
道端に生えている秋の七草を是非意識して探してみると
楽しいかもしれませんね!