春の七草は1月7日に七草粥を食べて1年の無病息災を祈り
お正月で疲れた胃腸を休めるためのものとして有名ですよね。
でも、秋の七草ってなかなか馴染みがないものなのではないでしょうか?
秋の七草は、食用ではなく、観賞用として楽しむものとされています。
秋の七草にはどんな種類の草花があるのか
またそれぞれの特徴や
簡単な覚え方を紹介していきたいと思います!
秋の七草のそれぞれの特徴は?
秋の七草は、奈良時代に山上憶良が万葉集にある歌の中で選定したものです。
・萩(はぎ)
・尾花(おばな)
・葛花(くずはな)
・撫子(なでしこ)
・女郎花(おみなえし)
・藤袴(ふじばかま)
・朝貌(あさがお)
以上の七種類の草が秋の七草と言われています。
ちなみに、尾花(おばな)というのはススキのこと。
葛花(くずばな)というのは葛のことです。
朝貌(あさがお)というのは、みなさんがよく知る朝顔のことではなく「桔梗(ききょう)」のことであるとされています。
それぞれの特徴について解説していきます。
萩(はぎ)
マメ科の植物であり、7月~10月に開花します。
日本各地の山や野原で見ることができ、通常「萩」といえば「山萩」のことを指します。
枝や葉っぱは家畜の飼料や屋根ふき、ほうきの材料なんかにも使われているので、比較的現代でも身近な植物であると言えますね!
尾花(おばな)
ススキのことです。
イネ科の植物で7月~10月に開花。
ススキは今でも川や山、野原でよく見かけますよね!
お月見のときなんかにもお飾りとしてよく使用されます。
花の形がしっぽに似ていることから、昔は尾花と呼ばれていたようです。
葛花(くず)
マメ科の植物であり葛のことです。
7月~9月に開花します。
日本各地の山地や野原で見かけることができます。
他の木や草に絡みついて成長していく特徴があり、花は紫色です。
根からとれるデンプンは「葛湯」なんかに使われたり、葛の根は漢方である「葛根湯」としても用いられます。
そう考えると、非常に身近な植物ですよね!
撫子(なでしこ)
ナデシコ科の植物であり、6月~8月に開花します。
日当たりのいい山地や野原、河原などで見かけることがあります。
花弁が細かく裂けており、淡紅色の花が咲きます。
園芸用でもよく販売されており、とってもかわいらしい花です。
女郎花(おみなえし)
アミナエシ科の植物で、沖縄以外の日本各地の日当たりのよい山野に生えます。
8月~10月に開花し、茎の部分に黄色い小さな花がたくさん咲きます。
花にはちょっと独特のにおいがあり、漢方としても利用されています。
藤袴(ふじばかま)
キク科の植物で、河川敷や堤防などでみかけることがありますが、絶滅危惧種に指定されており、自然界で見かけることは難しくなってきています。
花の形が袴のような形をしているという特徴があります。
乾燥させるといい香りがします。
朝顔(あさがお)
桔梗のことでありキキョウ科の植物で7月~9月に開花します。
日本各地の山地や野原など日当たりのよいところに生えています。
これも絶滅危惧種に指定されているため、自然界で見つけることはなかなか難しいです。
茎の先に膨らんだような蕾が開き、星型の青紫色の花を咲かせます。
根は漢方薬としても利用されています。
秋の七草の特徴を頭にいれたら歌での覚え方とは?
春の七草は有名なので、なんとなくリズムで覚えている人も多いのではないでしょうか?
では、秋の七草はどうやって覚えたらいいのか、歌での覚え方を説明します!
秋の七草も、リズムにのって、短歌のように五・七・五・七・七のリズムで読んで覚えると簡単に覚えることができます。
ハギ・キキョウ / クズ・フジバカマ / オミナエシ /オバナ・ナデシコ / 秋の七草
リズムにのせて歌ったら、とっても覚えやすくなりましたよね!
また、秋の七草は歌もあるんですよ~!
♪秋の七草のうた
せいたかのっぽの おみなえし
はぎ、くず、ききよう、ふじばかま
かくれんぼうの なでしこさん
すすきがみんなを、よんでいる
あきのななくさ、うつくしい
いろとりどりに、うつくしい
[quads id=1]
まとめ
あまり知られていない秋の七草ですが、覚え方や歌まであるんです。
秋の七草をすらすら~っと言えたら
みんなに驚かれること間違いなしですよね♪
秋の七草の特徴も覚えたら、野山を散策しても
今までとは違う風情を感じられるのではないでしょうか?!