レジャーや帰省で車で長距離を移動するとき
気になるのは交通費ですよね。
高速を使ったほうが速くていいのか
はたまた下道で行ったほうが得なのか・・・。
悩んでしまいます。
高速料金を払って、混んでいる高速にのるより
かえって下道で行ったほうが速い場合もありますよね~!
できるだけ安くすませたいけど、子供もいるし時間がかかりすぎるのも困っちゃう・・・。
そんな悩みを抱えている人はたくさんいると思います。
今回は、高速と下道はどっちが得なのか?という車での長距離移動には
欠かせないお悩みについて調べてみました!
高速と下道はどちらが速いのか?
長期の連休のときなどに、レジャーや帰省などで高速を利用して出かけるとき
高速道路が大渋滞!
そんな渋滞に嫌気がさして、思い切って下道に下りてみたことがあるという人も
多いのではないでしょうか?
渋滞している高速と、下道とでは実際どっちのほうが速いのでしょうか。
結論から言うと、高速よりも下道のほうが速いということは
基本的には「ない」と言えるでしょう。
高速が混んでいる=その周辺の下道も混んでいる。
ということになりますので、そもそも時間のかかる下道でさらに渋滞するよりも
高速で渋滞しているほうが早く目的地につくということですね。
テレビでもこのような実験が行われています。
何度も同じような実験を繰り返し行っても
やっぱり高速のほうが目的地につくのが速いという結果が出ています。
渋滞していても
高速を走り続けたほうが目的地に速く到着できる確立のほうが
高いってことが分かりますね!
高速で渋滞してまったく進まなくて
イライラしてしまうと
ついつい下道に逃げたくなってしまいますが
我慢して高速を進み続けたほうがいいんですね。
高速と下道の費用の違いは?比較してみると?
高速と下道の費用の違いは一目瞭然ですよね?
下道はタダですが、高速は高速料金がかかります。
例えば東京~名古屋間で見てみましょう。
費用の違いは?
高速ルートで、東京~名古屋間でだいたい315kmの距離があります。
一般道を通るルートでは、335kmぐらいの距離です。
高速は料金がかかりますが、ETCを使うと割引がありますよね。
通常料金が7,090円、ETCを使えば5,240円で東京~名古屋まで行くことが出来ます。
そして、そこにプラスしてガソリンがかかります。
だいたい片道で満タンに入れたガソリンが
ちょっとしか残らないぐらいだと思って見てみると
車によって燃費に差はありますが
だいたいガソリン代が4,000円ぐらいとしておきましょう。
下道だと高速代はかかりませんが
高速だと高速料金、ガソリン代合わせて片道約10,000円ぐらいは
かかってきますね。
時間の違いは?
東京~名古屋間で高速を利用した場合の所要時間はだいたい4~5時間程度です。
下道を利用した場合は、だいたい8~10時間程度かかるとみていいでしょう。
高速だと、費用は10,000円近くかかってしまいますが
時間も半分でいけてしまいます。これが、高速のメリットですよね。
[quads id=1]
まとめ
高速道路は費用はかかるけど、その分時間がかなり短縮できます。
下道は、費用はかからないけど、時間もかかるし
その分体力もかなり消耗しますよね。
お金はないけど、時間に余裕のある人は
下道で行くのもいいかもしれません。
でも、子供もいるし、そんなに長時間乗せていられない
運転も苦痛だ、と言う人は、迷わず高速を選ぶほうがいいですね。
渋滞していると、ついつい下道に逃げたくなってしまいがちですが
高速を進んだほうが下道に下りるよりも速く目的地につくという
データも出ています。
焦らず、そのまま高速を突き進むようにしましょうね!