暑くなるこの時期は涼みに海水浴へ出かける方も多いでしょう。
その時休憩場としてテントを立てておく方も多いでしょう。
その時に一番厄介なのが砂が入ってしまうことです。
休憩する時に足に砂が付いてしまってそのまま入ると
どうしても入ってしまいます。
他にも砂埃などで入ってしまう場合もあるでしょう。
入ってしまうのは仕方ない事でしょうが
出来れば入らないようにしたいですね?
どうしたら砂が入らないように出来るのか
入りづらくするコツや方法
入ってしまった場合の対処法を考えてみましょう。
海水浴でテントが砂だらけになるのを避けるには?
テントが砂だらけになる原因はやはり足に砂が付いた状態で入るのが
一番の原因でしょう。
足の砂を払ってもどうしても入ってしますので
そうゆう時にオススメのものが「サーフグラスマット」という
人工芝のような芝でサイズが玄関マットのようなものがあります。
使わない時には丸めておけるので便利です。
これをテントの入り口のところに置いておいて入る時に砂を払って入ると
テントが砂だらけになるのを防ぐことできます!
ホームセンターにも売っているので探してみてはいかがでしょう?
あとはすのこなどを入り口前に置いて
そこで一度砂を落とすようにするだけで
テントに入ってしまうのを防ぐことができるでしょう。
他には「スナテックス」というシートも便利です!
このシートは特殊な2重のシートで出来ていて
表面についた砂は下に落ちるけど
逆戻りはしないシートになってます。
なので砂を払い残して入ってしまっても
テントの中は砂だらけにならないで済みます。
他にもテントを砂の所に設置すると
テントの湿気で砂がくっついてしまい下が砂だらけになってしまいます。
そうゆう時は砂だらけにならないように
シートを引いておくと片付ける時に砂でいっぱいでどうにもならない!
という事になるのを避けられるでしょう。
海水浴でテントが砂だらけになったらどうする?
海水浴でテントを立てていると
終わったらテントが砂だらけになってしまっている事よくありますよね?
中はもちろん、外も砂だらけになってしまいます。
テントの中の方は100均などで売っている
持ち運びできる小さいほうきとちりとりではいておくだけでも
少し違うでしょう。
外側の方は側面なら叩いたりして払い落とす事は出来るでしょう!
でも、底面はなかなか難しいので
その場ではとりあえず持ち帰って
家に帰ってから払って落としたり
掃除機で吸い取ってあげるのが一番でしょう。
洗った方が良いのでは?と思う方もいるでしょう。
テントは洗うのは難しいですし
もし洗ったとしても生地同士がくっつてしまって乾きづらいし
乾ききってない所でカビが出来てしまったら大変です!
なので洗うことはオススメしません!
[quads id=1]まとめ
いかがでしたでしょうか?
海水浴に行く時にテントを日除けとして持って行く方も多いでしょう。
遊んでいる時は、休憩場として便利ですが砂が入ってしまった場合
後処理が面倒ですよね?
なのでそうなってしまわないように
砂を入れないにするのが大切です。
でも、テントに絶対に砂が入らないようにするのは難しいでしょう。
なので出来る限り入らないようにする為にも
テントに入る前に砂を落とすようにして
そのための道具として先程紹介したようなシートを
入り口前やテントの中に敷いておいて
砂が入るのを防ぐことが一番です。
入ってしまった場合でも
ほうきなどではいて出すだけでも違います。
あとは持ち帰る時などにある程度砂を落とすようにして
自宅で落とすようにした方がいいでしょう。