こどもを実家や義実家に顔を見せにいきたいと思いつつも、立ちはだかるのが交通費の壁。
九州の福岡~熊本~鹿児島の路線は、まえの「特急つばめ」から九州新幹線になり
福岡~鹿児島中央間が約1時間30分でいけるようになり、ずいぶんと便利になったものの。
新幹線代が高い…いや、新幹線としては普通のお値段なんですよ!
むしろ、前はつばめで約4時間もかかっていたのが、1時間30分になって、本当に便利になったし、それを考えると安いとも思います。
わかってはいるんだけど、食費や教育費その他もろもろ、たーくさんかかる世代なので、この交通費がボディーブローのように効いてくるのです(泣)
できれば、少しでも安くいく方法をみつけて、交通費を節約して、たくさん、おじいちゃん、おばあちゃんに孫の顔を見せに行きたいですよね。
そこで、最近発見した新幹線で「福岡」~「鹿児島中央」を旅行する場合に、一番やすく、使いやすいと思った方法をご紹介します。
九州新幹線 子連れで一番安い切符の取り方
子連れで新幹線で「福岡」~「鹿児島中央」を旅行する場合に、一番安くいく方法ですが
- 格安チケット販売店でJR九州の「株主優待券」を購入します。
- JRの窓口で「株主優待券」を提示して切符を購入します。
この2ステップです。簡単ですね(^^)
※株主優待券の購入方法ものちほどページでご紹介します
なお、この一番安くなるのは、大人の切符だけの話です。
幼児や赤ちゃんは自由席の場合は、料金がかからないので、大人の切符だけで全員のることができます。
小学生になると子ども料金がかかるので、我が家では小学生の上の子たちは、通常どおり、こども料金の切符を買っています。
九州新幹線 子連れでいくとき「株主優待券」で購入するメリットとは?
九州新幹線で博多~鹿児島を旅行する場合、いろいろなチケットがあります。
【メリット1】まず値段が安い!
博多~鹿児島中央の片道キップのお値段を比較してみます。
通常のきっぷ | 10450円 | |
通常のきっぷ(株主優待利用) | 6860円~6500円 | 優待券の購入価格も含んでます |
2枚きっぷ(1枚あたり) | 9450円 | |
九州ネットきっぷ | 9260円 | |
九州ネットきっぷ早得3 | 8600円 | 期日指定あり |
九州ネットきっぷ早得7 | 7710円 | 期日指定あり |
列車限定!九州ネットきっぷ早得14 | 7000円 | 利用対象外の列車あり・変更不可 |
一番安い「早得7」と比較しても、片道1210円違います。
通常のきっぷとの比較だと、片道3950円も違います。
【メリット2】直前にきっぷを購入できるので予定を自由にかえられる
子連れだと特にですが、急に熱をだしたりして帰る予定のはずが延期になった・・・なんてことも多いはず。
それに当日、こどもがぐずったり、ハプニングがあって列車に遅れてしまうなんてことも。
そうすると、何日も前に予約をとらないといけない切符は
・変更する手続きが面倒だったり…
・乗り遅れると切符がつかえなくなったり…
することが多いのです。
例えば
九州ネットきっぷ早得3の注意事項にはこのように書いてあります。
「九州ネット早特3」は、指定された列車及び座席に限り有効なきっぷです。
指定された列車以外は、自由席を含め一切ご利用いただけません。乗り遅れ等で当日の他の列車に乗車する場合は別に特急券が必要です。
筆者も、安いと思ってネットで事前にきっぷを購入したものの、子連れならではのハプニングで乗り遅れてしまい悔しい思いを何回かしています。
その点、株主優待券で購入するきっぷは通常きっぷなので、駅についてから窓口で購入することができます。ですから、乗り遅れる心配もほとんどなく、予定変更も自由にできます。
わたしはお値段よりもこの「自由さ」がこの購入方法の一番の魅力だと思います(^^)/
JR九州の株主優待券の使い方の注意点
一番の注意点は
JR九州の路線にしか使えないので、JR西日本の管轄である小倉~博多間の新幹線には使えないことです。
また裏面の注意事項にもありますが、他の割引との併用はできません。
定期券の購入などにも使えません。
JR九州の株主優待券はどこで買うのがお得で便利?
株主優待券はいろんな所で購入できます。
金券ショップで購入する
時間がない場合はこの方法です。
筆者はいつもは近所の大黒屋さんで2枚3950円で購入しています。
九州であれば「大黒屋」「チケットキング」「ちけっとふくおか」などが有名ですね。
地下鉄博多駅筑紫口の地下にも販売店があるので、駅までいって購入する手もあります。
ヤフオク・メルカリで購入する
こちらは、格安チケット店で購入するよりも安く、送料もいれて、2枚3000円ほどで手に入れることができるようです。
調べたところ、メルカリよりもヤフオクの方が5~800円ほど安く購入できるようです。
通常は落札や購入をすればすぐに送ってくれるので、1週間前程度であれば、ヤフオクで購入するのもいいのではないでしょうか?
これがJR九州の株主優待券です。1枚で片道1枚分の運賃と料金が割引になります。
通常切符が5割引きになりました。
九州新幹線の自由席は混んでいる?並ぶべき?
子連れだと気になるのはここですよね。
ホームは危ないですし、こどもが何人もいるとずっと並ぶのも一苦労です。
結論からいうと、鹿児島中央駅からは、どの時間帯でも並ばなくても座れます。
博多から熊本方面にいく場合は、時間帯によっては20分前から並んだ方がいいでしょう。
とはいっても、平日の夕方や金曜日の夜などを避けるだけで、並ばなくても座れるかと思います。昼間であれば、並ばなくても大体すわれます。
こちらは九州新幹線の車内です。ちなみに12月31日の午前中に鹿児島中央駅からのったのですが、帰省ラッシュの時期にもかかわらず、ガラガラです。
まとめ
子連れでの旅は大変ですが、九州新幹線は新しくきれいですし、席もすいているので快適に子連れでの旅ができると思いますよ。
本記事を利用して、どんどんJRを利用して旅をしてくださいね(^^)/