せっかくの夏、海水浴に行くとなると子供たちも大喜びですよね!
でも子連れでの真夏の海水浴ってなかなか勇気がいるものです。
暑いし、混むし・・・。
何時に行こうかな~?って悩んでいるうちに夏が終わってしまった・・・
なんてことになったら悲しすぎますよね!
今回は、子連れで真夏の海水浴に入るオススメの時間や
海水浴は何時まで入れるのかについて調べてみましたので
紹介していきたいと思います!
子連れで真夏の海水浴は何時に入るべきか迷う オススメは?
子連れで真夏の海水浴、楽しいですが何時に行こうか悩みます。
日中は暑いし、子供が熱中症になってしまわないか
大人は日焼けなんかも気になりますよね。
それに、海水浴場って、何故か毎日のように激混みです。
首都圏なんかは、こんなに毎日海水浴しにくる?!ってぐらい混みます。
ですので、海水浴に行くには混雑のことも考慮しなければいけません。
小学生とか、ある程度大きいお子さんだったら体力もあるし
長時間いても楽しくて全然平気!という感じかもしれませんが
それより小さいお子さんの場合、暑さや混雑で疲れてしまうことも。
親も子供を連れての長時間の海水浴は疲れてしまいますよね。
子連れの場合は、海水浴場での長時間の滞在はオススメできません。
もし海水浴にいくのであれば、朝9時ぐらいから泳ぎ始めて
お昼ごはん前、もしくはお昼ご飯を食べてから切り上げて帰るパターン。
もしくはお昼ご飯を食べてから15時ぐらいから海水浴場に行くパターンが
オススメかもしれません。
お昼ごろに行ってしまうと駐車場もないし
浜辺は暑いしで子連れでの海水浴には不向きです!
いい頃合いの時間帯を狙っていくのが重要ですね!
海水浴は何時まで入れる?
海水浴場というのは、何時まで入れるか決められています。
波が強くなってきたり、暗くなってきたり
クラゲが出たりすることもあるので安全のため
泳ぐ時間を制限しているということですね。
しかも、同じ日本でも地域によってその時間には違いがあるんだとか。
混雑を避けて夕方ぐらいから海水浴に行こうかな~って思ってる人は
行く予定の海水浴場が何時まで入れるのかどうか
チェックしてから行ったほうが良いですね!
地域ごとの海水浴場に入れる時間帯を紹介していきたいと思います!
北海道
北海道は涼しいですので、海開きは6月末~7月上旬頃に行われます。
時間は9時~16時のところが多く、海水浴の終了は8月中旬と早めです。
東北
東北の海開きは7月中旬ごろ。
終了は8月中旬ごろとなっています。
海水浴ができる時間は9時~17時のところが多いです。
東北も結構期間が短いんですね。
関東
関東での海開きはだいたい7月上旬頃。
終了は8月中旬ごろのところが多いです。
また時間は9時~16時のところが多いですが、場所によっては違いがありますので要チェックです。
中部
中部地方の海開きは7月上旬ごろ。
終了は8月下旬ごろのところが多いです。
関東までに比べると長めになっていますね。
時間は9時~17時のところが多いです。
中部は暑いですから、時間も期間も長めなのでしょうか。
近畿
近畿地方は海開きは7月中旬ごろ。
終了は8月中旬ごろとなっています。
時間は9時~16時のところが多いようです。
九州
九州地方の海開きは7月上旬ごろ。
終了は8月末ごろが多いです。
時間帯は9時~16時前後。
九州地方は暖かいということもあり、海水浴場の開放も長めですね。
沖縄
沖縄の海開きは3~4月ごろ。
かなり早いですね、さすが沖縄!
終了も10月~11月とこちらも長いです。
相当長い期間海水浴ができますね。
ただ、5~6月の梅雨の時期には海水浴も出来ないことが多いようです。
沖縄は一年中海水の温度が20度を下回ることが少ないんだそうですよ。
時間も夜19時頃まで入れるところが多いようです。
夏は沖縄に旅行!という人も多いのではないでしょうか?
海水浴の時間が長いのは嬉しいですよね。
[quads id=1]
まとめ
海水浴に行くには時間が決められているということですが
地域によって時間や時期も様々でしたね!
自分が行く予定の海水浴場がいつまで入れるのかどうかを
事前にチェックしてから海水浴にいくようにしたほうがいいですね!