ふとした瞬間に気になる足の臭い。
毎日きちんと洗ってるのに、自分の足がまさか臭いなんて!
と思う人も多いと思います。
その足の匂いの原因、実は靴下にあるのかもしれません!
今回は
・足の臭いの原因
・臭い帽子に効果のある靴下
について紹介していきたいと思います!
足の臭いを予防する靴下の素材は?何がおすすめ?
足が臭い原因は靴下の素材?
一日仕事をしていて帰ってきて
ほっと一息靴下を脱いだら、「足が臭い!!」
自分の足が臭すぎてショックを受けたことありませんか?
その足の臭いの原因、実は靴下の素材が原因かもしれません!
皆さんは普段どんな素材の靴下を履いていますか?
靴下の素材なんて気にしたことないよ~!
デザインや値段で決めている!
という人がほとんどなのではないでしょうか。
また、自分は元々足の臭いを気にしているので
メッシュ素材の靴下や、抗菌素材の靴下を履いている!
という人もいるかもしれません。
それでも足が臭い!
その原因はなんなのか見ていきましょう!
足が臭くなる靴下の素材は?
靴下でも素材は色々ありますよね。
そして、足が臭くなる原因となる靴下の素材は
「ポリエステル」や「ナイロン」のような化学繊維なんです。
どうして化学繊維の靴下は足が臭くなるのかというと
化学繊維というのは、汗を吸収しないんです!!
足って、人が思っている以上に汗をかいているんですよね~。
靴下がその大量にかいた足の汗を吸い取ってくれないということは
吸収されずにそのまま発散していくということ…。
発散するのはいいけど、靴下の上には靴を履いていますよね。
靴下から汗が発散しても
靴を履いていれば、蒸れてしまいます!!
靴が蒸れると、靴も臭くなって
雑菌が繁殖し足が臭くなってしまいます。
もともと汗は無臭なんですが
雑菌が繁殖することで臭くなるんですよね~。
ですので、足の臭いが気になるという人は
化学繊維を使った靴下はあまりオススメできません。
足の臭いを予防する靴下の素材は?
足が臭くなる原因は化学繊維を使った
靴下であるということがわかりました。
それでは、足の臭いを予防するには
どんな素材の靴下を履いたらいいのでしょうか?
足の臭いを予防するためには
綿、麻、絹、ウールといった天然素材で
出来ている靴下を選ぶようにしましょう。
これら天然素材の靴下は
「吸湿性が高い」「通気性が高い」「肌触りがいい」「発散性が低い」などの
特徴があります。
値段は化学繊維を使った安価な靴下よりは高くなりますが
臭いは断然おさえることができるのではないでしょうか(^o^)
足の臭いを消す靴下ってあるの?対策は?
足の臭いを消す靴下ってあるんでしょうか?
足の臭いを消す靴下でオススメなのが、「SUPER SOX」です!
1000万足の消臭力 スーパー ソックス SUPER SOX 蒸れない臭わない 消臭靴下 5足組スタンダードリブ柄 ゆうパケット送料無料 日時指定不可 靴下 メンズ におわない むれない ビジネス 消臭 okamoto 24cm 25cm 26cm 27cm 28cm
|
SUPER SOXは、岡本株式会社が独自開発したウール糸“BREATHE FIBER(ブリーズ ファイバー)”を使用した、吸湿性・放湿性と消臭効果に優れた”ムレない、におわない”靴下です。
2004年にメンズ用ビジネスソックスとして全国発売を開始し、現在までに累計販売足数は1,000万足を超え、多くのリピーターの皆様に愛されている商品です。
「ムレない、臭いわない」靴下なので、出先で急に靴を脱ぐことになっても足の臭いにビクビクせずに済みます♪
5足組で価格は4,320円 (税込) です。
これで足の臭いに怯えなくてすむのであれば手を出せる範囲内ですよね!
足の臭い対策は?
他にも、気になる足の臭い対策には、クリームやスプレーを使うのがオススメです。
【薬用ネオテクト】
【初回お試し50%OFF】医薬部外品 ネオテクト マイクロデオドラントクリーム 30g neotect
|
高い消臭効果で、足だけでなく体中の臭いの気になる部分に使うことができます。
お風呂上がりに臭いの気になるところに塗るだけで制臭効果が発揮されます。
【足汗用 制汗デオドラント 足サラ】
【在庫あり】【足サラ [医薬部外品] 】■正規品■後払いもOK■ 足汗スプレー 足汗対策スプレー 足用制汗スプレー 足汗制汗スプレー 足汗に 足さら
|
スプレータイプの足汗用制汗剤です。
パウダーインなので、乾いた後は足サラサラで気持ちいいですよ。
これも、足用だけど体全体の臭いの気になる部分に使用することが出来ます。
まとめ
足の臭い気になり出したら止まらないですよね。
もし、他の人に自分の足が臭いと思われたらどうしよう!
と思います。
足の臭いに怯えずに過ごすために
足の臭い対策効果のあるものを使って
臭いの対策をしていきたいですね!