大晦日といえば、その一年の締めくくりの日として皆が慌ただしく過ごし
翌年の準備をするという日ですよね。
私は、一年のうちで大晦日の雰囲気が一番好きです♪
そんな大晦日の日に食べるものと言ったらやっぱり「年越しそば」でしょうか?
でも、どうして大晦日にそばを食べるのか理由ってご存知ですか?
それに、大晦日にはそばを食べるだけじゃないんです!
地域によって、異なる伝統的メニューがあるんですよ!
大晦日の伝統的な食事スタイルについて調べてみましたので
紹介していきたいと思います!
各地で違う大晦日の食事の伝統的なスタイルを紹介
日本各地で違う大晦日の伝統的な食事スタイルを紹介します♪
北海道
○年越し寿司
北海道ではなんと年越しに寿司を食べる伝統があるんですって!
羨ましいですね(笑)
海の幸をふんだんに使ったお寿司で新年を迎える準備をします♪
それに、昔は旧暦を基本としており
大晦日の夜に一年を無事に終えたという喜びの意味で
おせちを食べる習慣があったんだとか。
今でも北海道では、大晦日におせちを食べる伝統があるようですよ~!
東京
○年越しそば
年越しそばと言えば大晦日の食事の定番ですよね!
夜遅くまで忙しく働く大晦日に、ちゃんと食事の準備がとれない商家
のならわしを伝えるものなんだそうです。
江戸時代の商家では、三十日蕎麦そいって
大晦日にそばを食べる習慣があったみたいです。
長野
○年取り汁
昔、交通手段がまだ未発達だった時代に
海産物などの加工品は貴重な高級品でした。
年取り汁は、野菜、こんにゃく、豆腐などたくさんの具が入ったお汁です。
特別な日の料理として食べられ、年が明けると
これをお雑煮にして食べているそうです。
香川
○年越しうどん
年越しそばならぬ年越しうどん!
さすが、うどん県なだけありますよね!
年越しうどんに特にこれといった決まりはありません。
うどんであれば、具はなんでもOK!
天ぷら・とろろ・釜玉・冷やしでもOK!
各家庭それぞれの好みで一年を締めくくります。
福岡
○ぶりの刺し身
年越しにぶりの刺身?!と思いますよね。
福岡の年越しには、出世魚であるぶりが欠かせないんだとか。
年越しでは刺し身を、年が明けると照り焼きや煮付けにしたりしてぶりを食べつくすんだとか♪
ぶりおいしいですよね~!
ぶり食べ尽くし羨ましいです!
大晦日の食事の意味は?
日本各地にはいろんな大晦日の伝統的な食事メニューがあることがわかりました。
でも、やっぱり一般的なものと言ったら「年越しそば」ですよね。
では、どうして年越しに「年越しそば」を食べたり
伝統的な食事を食べるようになったのでしょうか??
その意味について調べてみました。
健康長寿を祝うため
大晦日に年越しそばを食べるのは、よく、そばは長いから
長く生きる健康長寿の意味があると言われています。
蕎麦だけでなく、各地の伝統的な食事にも
うどんなど長いものがあるのもそれに通じているんでしょうね!
子どもたちの成長を願う
健康長寿の他にも、子供の成長を願う意味もこめられています。
そばは、雨風に打たれても成長し実を付けていくことから
多少のことではへこたれない食べ物であるとされてきました。
そばの実と同じように、子どもたちも打たれ強い元気で強い子に
育ってほしいという意味がこめられているようです。
厄災を断ち切る
そばって長いけど、その分けっこうすぐに切れてしまう細くて繊細な食べ物ですよね。
でもその特徴をとって、何かを断ち切るものの象徴としており
一年の厄災を断ち切るという意味がこめられているようです。
出世を願って
昔は、金箔を伸ばしたり集めるためにそば粉を使っていたそうなんです。
そばは、金を集める象徴とされていました。
江戸時代には多くの人が金を集めるそばを食べて出世を祈願していたんだとか。
出世を祈願して、年越しそばを食べるという意味もあるみたいです。
福岡でぶりを食べるのも、出世魚だからという意味なので一緒ですね!!
[quads id=1]まとめ
大晦日は、日本人にとっては新年を迎えるに当たって
何かをリセットしたり
新しい年に期待する大事な日であるということが分かりますね。
一年の終わりであり、始まる直前ということで
昔から人々は色んなことを期待する日だったんですね!!
毎年新しい気持ちで迎えられるって清々しいですよね。
大晦日に食べる食事にはきちんと意味があるのだということを知って食べると
気持ちも新たになっていいのではないでしょうか♪