バレンタインの手作りドーナツは日持ちする?保存方法や賞味期限は?

バレンタインに手作りのドーナツを作ろう!と考えている方も多いのではないでしょうか?

手作りのものって、気になるのが保存方法や賞味期限ですよね。

市販のものは賞味期限が記載してあるけど、手作りのものはどのぐらいで食べきれば良いのかよくわかりません・・・。

手作りのものってあまり日持ちしないイメージもありますし、バレンタインに人にプレゼントする!というのであればしっかり調べておくべきですよね。

今回は、バレンタインの手作りドーナツの保存方法や賞味期限について調べてみましたので消化していきたいと思います。

 

バレンタイン手作りドーナツはどのくらいで食べるべき?賞味期限は?

常温保存の場合

 

手作りのものというのは、市販のもののように保存料などが作られていないので、お店のものより日持ちしません。

ドーナツは、油で揚げて加熱してあるので、すぐに腐るというものでもありませんが、やっぱり風味は日に日に落ちていってしまいます。

常温保存の場合は、その日のうちか、翌日までには食べきるのがベストです。

さらに、そのままにしておくと水分がとんで次の日にはパサパサ!なんてことも。

粗熱がとれたら、ラップにくるんで保存しておくことをオススメします。

 

 

冷蔵保存の場合

 

常温保存よりも冷蔵保存したほうが日持ちします。

冷蔵保存でだいたい3~4日日持ちします。

常温よりも日持ちしますので、手作りしてすぐにあげられない!食べられない!というときは冷蔵庫に入れておきましょう。

 

冷凍保存の場合

 

冷蔵保存で3~4日程度日持ちしますが、それ以上保存したい!というときは冷凍保存しておいたほうが安心です。

冷凍保存すれば、2~4週間程度保存しておくことができます。

冷凍保存ってとっても便利ですよね!

とりあえず食べきれないものは冷凍保存しよう!って考えてると、すぐに冷凍庫がパンパンになってしまいます(笑)

 

 

バレンタインの手作りドーナツ保存で気をつけること

常温保存の場合

 

常温保存の場合は、乾燥を防ぐためにひとつずつラップでくるんで、直射日光の当たらない涼しい場所で保存するようにしましょう。

 

 

冷蔵保存の場合

 

粗熱が取れたら、ラップにくるんでさらにジップロックなどの密閉できる袋などに入れて冷蔵保存します。

冷蔵庫に入れる時は、周りのにおいがつかないように、乾燥しないようにするために密閉して保存しておきましょう。

 

冷凍保存の場合

 

冷蔵保存と同じように、粗熱がとれたらひとつひとつラップにくるんでフリーザーバッグなどに入れて空気を抜いて冷凍保存しましょう。

また、食べるときは自然解凍をするようにしましょう。

食べる前の日に冷蔵庫にうつしておけば次の日には食べることができます。

電子レンジやオーブントースターで解凍することもできますが、加熱のしすぎには注意です!

パサパサになってしまいます。

チョコなどでコーティングしたりしている場合は、溶けてしまったりするので注意が必要ですね。

 

 

まとめ

 

バレンタインに手作りのドーナツを作る場合は、保存方法や賞味期限に気をつけるようにしなければいけませんね!

人にプレゼントするのであれば、渡せる日の当日か前日に作るようにしたほうがいいですね~。

たくさん作って余ってしまった場合などは冷凍保存が便利です。

中途半端に冷蔵保存しておくよりは、私はすぐに冷凍保存してしまいがちです(笑)

冷凍保存でも、解凍すればちゃんと美味しく食べられますしね♪

バレンタインの時期は涼しいので、室温でもすぐに悪くなってしまう!ということもないとは思いますが、できれば美味しいできたてのうちに食べるようにしたいですね(*^^*)

上手に保存して、いつでも美味しく食べられるように工夫しましょう!!