ティッシュに蟻がたかっているのを見たことがありませんか?
私はあります!!
ふとティッシュを見ると黒い物体がたくさん。
よく見てみると蟻!!
蟻って、食べ物に群がるんじゃないの?!ティッシュに甘い物でもついているのかな?!と思いましたが、どうやら我が家だけではないようです。
今回は、エリエールに蟻が!!ティッシュにたかる蟻を駆除する方法について紹介していきたいと思います。
エリエールに蟻がいっぱい。駆除する方法あれこれ
エリエールのティッシュに蟻がいっぱいついている!!
どうやって駆除しようか悩みますよね。
ティッシュに蟻がいっぱいついているときの駆除する方法あれこれについて紹介していきます。
蟻の通り道を水拭きする
蟻は、フェロモンというニオイ物質をお尻から出してそれを頼りに行動しています。
蟻の侵入経路を特定し、水拭きや洗剤などを使って掃除をするなどして蟻の通り道についているフェロモンを除去しましょう。
こうすると、蟻はフェロモンを感じなくなってどんどん侵入してくるということがなくなります。
蟻の苦手なニオイで寄せ付けない!!
蟻の苦手なニオイは、レモン、酢、ハッカ、ラベンダーなどです。
レモンや酢だとちょっと食品っぽすぎてニオイが気になるという人もいるかもしれません。
ラベンダーやハッカなど、アロマオイルなどを使用して水拭きするなどして蟻の苦手なニオイで蟻を追い出しましょう。
アリの巣コロリを使う
蟻の侵入経路に、アリの巣コロリなどの蟻の巣を駆除するようなものを置いておきましょう。
一気に侵入してくる蟻の数が激減しますよ。
エリエールに蟻が!ティッシュに集まる理由とは?
ティッシュに蟻が集まる理由は?
エリエールに蟻がついていた。ということで、調べてみると、なんと公式のQ&Aにも同じような質問がされているのを発見しました!!
テッシュに蟻が群がっているんですがという質問に対しての回答は、こうでした。
・ティッシュには蟻が好むような成分は添加されていない。
・同じような問い合わせがあったときに虫の専門業者に調査依頼したら、その蟻は「ルリ蟻」であるということが判明。
・ルリ蟻は巣作りに木材を使う習性がある。
・ティッシュの原料は天然のパルプであり、その原料となっている木材となにか関係があるようだ。
・南海上に台風が近づいているときや前線がかかっているときに多く見られる現象であり、蟻の避難行動なのではないか?
こういったような事が書いてありました。
ということで、ルリ蟻についても調べてみました。
ルリ蟻の生態
ルリ蟻は、非常に小さな黒い蟻で、気性が荒く蜂の巣を襲って全滅させてしまうほど強い蟻の種類です。
雑食性という特徴を持ち、人間にも大きな被害をもたらす可能性があります。
電気機器などの間に巣を作り、回線のショートの原因などとなってしまうのです!!
蟻が原因でテレビが壊れたり、信号機が壊れたりすることもあるんだとか。
小さい蟻のくせに厄介ですよね。
このルリ蟻、樹皮の裏や枯れ木、枯れ枝などの腐った部分に巣を作る習性があり、植物繊維でできているティッシュに営巣することもあるようです。
ということは、蟻はティッシュの中に巣を作ろうとしていたというわけなんですね・・・。
まとめ
エリエールに蟻が群がっていたのでびっくりしましたが、この蟻はティッシュを巣にしようとしていたんですね!!
甘い物がついていたんじゃなくてよかった・・・。
でも、この蟻、人間の生活にも被害をもたらす厄介な蟻だということがわかりました。
これは、家の中に侵入してきてもらっては困りますね!!
蟻が家に入ってこないように、しっかりと駆除、対策をしていきましょう!!