キッチンシンクにサビが!原因は?落とし方と防止方法も

キッチンって料理をしたり水を頻繁に使う場所なのですぐに汚れてしまいますよね。

特に、ステンレスキッチンにはトラブルが多く、キッチンシンクにサビが出てきてしまう!!という例も多いようです。

キッチンは料理をする場所でもあるので、キレイに保っておきたい場所でもあります。

今回は、キッチンシンクにサビが出てきてしまったときの原因や落とし方と防止方法についても紹介していきたいと思います!!

 

 

シンクに頑固サビが!落とし方は?

シンクの頑固サビの原因は?

 

ステンレスのシンクって、表面がツルツルしてるしなかなかサビないんじゃないの?と思いますよね。

でも、シンクがサビないというのは大きな間違いなんです!!

ステンレスというのはほとんど鉄でできています。

しかし、錆びにくいようにクロムやニッケルなどが加えられているのでなかなかサビが出てこないんですよね。

鉄が主成分ということは、塩分や高温などで劣化してサビが出てくることもあるんです。

さらに、例えばよくあるのが、空き缶などをずっとシンクに置いておいたら丸い形のサビが出てきてしまったというもの。

キッチンではないですが、うちはお風呂がステンレスなんですよね…

そこでよくやってしまうのが、ヘアピンを置いておいてサビが出てきてしまうというもの。

ステンレスもサビるんです~。

さらに、ステンレスはツルツルとしていますが、傷つきやすい素材でもあります。

ふとした瞬間に傷がついたりしてしまうと、そこからどんどんサビが出てきてしまうということも!!

シンクを洗う時などにゴシゴシ洗ったりしていると細かな傷がついてサビの原因にもなってしまうこともあるので気をつけなければいけませんね!!

 

 

サビを落とすのに効果的な方法は?

 

シンクのサビを落とすのに効果的なのは重曹を使う方法です。

食品を取り扱うキッチンなので、できればカラダによくないものは使いたくありませんよね。

重曹であれば、食品にも使われるものですし、無害です。

やり方は、重曹をサビにふりかけてしばらくおいておきます。

その上から柔らかいメラミンスポンジなどでやさしくこすります。

目の細かい、柔らかい素材のもので優しくこするのがポイントです。

一度でとれない場合でも、何日も継続してやっていると徐々にとれてきますよ。

 

酢とケチャップ

 

驚きの方法としては、酢とケチャップを使うというもの。

酢とケチャップを混ぜたものをサビの上にたらしてしばらく置いておき、重曹のときと同じように柔らかいスポンジなどでやさしくこすりとりましょう。

酸化したものをきれいにするときの便利な方法のひとつです。

 

 

 

シンクのサビの防止方法は?

シンクのサビの防止方法としては、やっぱりサビに大敵なのは水分です。

サビ防止には、ステンレスを水や空気から守ること。

夜寝る前にシンクの汚れを落として、水分をしっかりと拭き取っておけばステンレスシンクをサビから守ることができます。

また、油汚れを放置したり、空き缶などを置きっぱなしにしておくのはやめましょう。

サビのできる大きな原因となってしまいます。

また、シンクを掃除するときは、塩素系の洗浄剤や漂白剤を使うのはやめましょう。

これもサビの原因となります。

もしどうしても使わないと汚れがとれない!!!というときは、使った後にきちんと水洗いをして、その後水分を拭き取ることが大切です。

常にキレイに保っておくことで、シンクのサビを防止することができますよ。

[quads id=1]

まとめ

 

ステンレスシンクは使いやすくて掃除もしやすいので人工大理石よりもステンレスが好き!!という人も多いと思います。

でも、ステンレスシンクはサビやすいのも事実です。

しっかりとお手入れをして、シンクがサビてしまうのを防いでいきたいですね!!

ステンレスシンクをピカピカに保つために、工夫してみてくださいね!!