毎年訪れる母の日。
お義母さまに何を送ろうか迷ってしまいませんか?
筆者は毎年悩んでいます。
まして子育て中だと入園・入学など、家計を切迫するシーズンと近く、余計に悩んでしまいますよね。
高いものだと赤字になっちゃうし
ストレスだし。
でも安くてイマイチなものを送って
がっかりもされなくないし。
安くても喜ばれるプレゼントは何かを知りたいですよね!
この記事を読めばばっちりわかっちゃいます。
母の日に義母が喜ぶプレゼントってどんなもの?
では、お義母さまはどんなものが嬉しいのかをみてみましょう。
実用品から食べ物・飲み物、消耗品まで様々な候補がありましたよー。
当たり障りのない商品券やカタログギフトなどは除いて
紹介しますね。
まずは王道のものから紹介します。
タオル・ハンカチ
プレゼントの王道であるこちら。
特にタオルは使い続けているとゴワゴワしてきてしまいます。
ありきたり?と思っても、迷ったらこちらをプレゼントしてみてはいかがでしょうか?
今治タオルやオーガニックコットンだと
「肌触りが違う!」と喜ばれますよ(^^)
飲み物系
お茶を好むかたにはお茶
コーヒーを好むかたにはコーヒーと
お相手の好みに合わせて贈る事ができます。
また、お茶やコーヒーはお客様がみえたときにもお出しできますね。
お酒が好きなお義母さまなら
日本酒・ワイン・ビールなど種類もたくさん!
義兄や義姉にお子さまがいて
同居・二世帯・近距離別居しているお義母さまなら
100%果汁のジュースも好評だとか。
食べ物系
お菓子なども喜ばれるそうです。
自分で食べたり、お客様にお出ししたりできるものでもあるのが喜ばれる理由でしょうか?
また、お菓子を食べないお義母さまの場合は、フルーツもおすすめ!
母の日の時期になると、産地直送のさくらんぼが数多く出てきます。
価格帯も幅広くあるので、探して見てください!
花
母の日の王道プレゼントであるお花。
カーネーションだけでなく、色々な種類のお花でもいいでしょう。
プリザーブドフラワーだと、枯れることなく飾っておけるのでおすすめです。
アレンジメントも大きめなものから、小さめのものまで様々です。
(筆者はお菓子と小さめのアレンジメントのセットを贈っています。)
手袋・スカーフといった服飾小物
手袋やスカーフ以外にも、靴下もおすすめです。
気に入ったものを使い続けていると、ボロボロになってしまいます。
また、お花ばかりではなく違ったものを贈って、飽きを避ける事も可能です。
それ以外にも鞄といった意見もございました。
アクセサリー
単にアクセサリーといっても、ヘアアクセサリーも含まれます。
髪の長いお義母さまなら、バレッタなども選択肢に入ってきます。
髪の長さを訪わないものなら、やはりネックレスやピアス・イヤリングなど。
誕生石の一粒ネックレスや、大きめのアクセサリーなどいかがでしょうか?
贈る時に気を付けて欲しいのはアレルギーです。
せっかく差し上げても
使えない・つけられないものでは
いくら素敵なものを贈っても勿体ないです。
この中でもコスパ最高なプレゼントとは、どれなのでしょう?
ベアブーケ
なんとお花ではなく、テディベアのブーケ!
お花だとどうしても枯れてしまうし、お手入れが面倒…というか、そもそもあまりお花が好きではない方もいらっしゃいます。
手作りのテディベアが、花束のように包まれている贈り物です。
可愛らしいものが好きなお義母さまへのプレゼントに最適です!
プリザーブドフラワー
お花を新鮮なうちに、特殊な駅につけて水分を抜いたものです。
最近では珍しくはないですよね!
ドライフラワーとは違い、綺麗なままのお花が長持ちするのでおすすめです。
また、お菓子とのセットも出回ってきますので、探してみてくださいね!
イニシャル入りのタオルハンカチ
なにより嬉しいポイントは「イニシャルが入っている」というところ!
また、今治タオルのハンカチなら、肌触りもよく丈夫なので何年でも使えるとか。
マグカップ
カップスープやコーヒーをのむお義母さまにおすすめのプレゼントです。
電子レンジ対応のものだと、冷めても温めることができるので喜ばれます。
この時期にショッピングモールなどにいくと、様々な種類が見られるのではないでしょうか?
雨傘
普通の雨傘ではなく、水に濡れると模様が浮かび上がるものがあります。
その模様も様々で、桜や猫などの動物、某夢の国のキャラクターなどがございます。
模様が浮かび上がると、雨の日も少しは楽しくなるのではないでしょうか?
ちなみに筆者は桜のものを持っており、濡れるとこんな感じに浮かび上がります。
まとめ
せっかくの母の日のプレゼント。
お義母さまに贈るなら、喜んでいただきたいですよね。
安いことは悪ではないと、筆者は思っています。
なにより大事なのは「気持ち」なのではないでしょうか?
様々な候補をあげさせていただきましたが、何を贈るにしてもお義母さまの好みに合うもの・お義母さまに似合うものを贈って喜んでいただきましょう!