離乳食を始める時期は
だんだん食べ物に興味を持ちはじめる頃ですよね。
ほんとに大人が食べているものをなんでも欲しがります。
ちなみに筆者の娘は担々麺を欲しがりました
(これには参った!)
そんな時、欲しがっているものをあげて影響があるのか
また、味や離乳食はどうしたらいいのか
特にはじめてだと不安になるんですよね( 一一)
どうしたらいいのでしょうか?
また先輩ママたちは
一体どうしているのでしょうか?
この記事をよめば
わかりますよ(^^♪
大人の食べ物を欲しがって困るけど…大人の食べ物は赤ちゃんに影響がある?
結論ですが影響は多少はあります。
- 濃い味を覚えてしまうと、薄味のものを食べなくなってしまう。
- 塩分の摂りすぎ。
- アレルギーになりやすいもの(卵・蕎麦など)を
早くから食べさせてしまうと食物アレルギーになりやすくなる。
などの影響があるといわれています。
あげるのであれば
アレルギーになりにくいものが良さそうですね。
○ヶ月(○歳) □□(食べ物名) などで検索すると
確認できたりしますので
しっかり調べてからあげましょう!
筆者も基本的には調べてから
あげていました。
ですが、とんでもなくズボラでして…
基準の月例に近ければわりと何でもホイホイあげていました。
わら麦は基本的に1歳から…となっていたのですが
11ヶ月半ぐらいで食べさせていた覚えがあります。
ただ、これはマネしないように!
とくに、そばや小麦などはアレルギーが重い子も多いので
そういった食品をはじめてあげるときは
・少しずつ
・あげるなら平日の昼間(病院があいているとき)
がおすすめです。
食べ物を欲しがるときどうする?味は?離乳食は?
濃い味を覚えてしまうと薄味のものを食べなくなる。
と言われていますが
先輩ママさんたちはどうしてきたのでしょうか。
- 味付けする前に取り分けてしまう。
- 元々薄味なので、ご飯だけ柔らかめに炊いた。
- 香辛料・塩分・糖分の多いものや、油モノを避けてあげる。
- たまにあげるなら良いと思うが、毎回はやめたほうが良いと思う!
- 取り分けてお湯でのばして味をうす味にする
味付けする前に取り分けることもせず、毎回あげていた筆者…。
さらには「食べられるなら食べてみんさい」とホイホイ…。
う~ん、担々麺を娘(1歳児)に与えた筆者
とんでもないことしてたのかもしれません。
娘自身も、泣くこともなく食べていたのですが…反省します。
では、そんな時離乳食はどうしているのでしょうか?
- お粥が大嫌いで普通のご飯や、細く切ったパンが好きだったから、主食は普通のご飯だった。
- 野菜はスティック状に切って出した。
- いっそ離乳食をやめて、薄味のものや味付け前のもの、柔らかいものをあげる。
先ほど記載した、味付けの部分と被っている部分もありますね!
皆様いろんな工夫をされていますね…!
筆者の娘もお粥イヤーな時期が9ヶ月ごろにありました。
長男が9ヶ月の頃は
少しお醤油などを垂らして味を整えたものなら食べてくれたのですが…
娘はそれでもお粥イヤーでした。
我が家はもうそこから
離乳食をやめて普通食にしてしまいました。
嫌がるなら
無理に離乳食である必要はないのかもしれませんね。
不安な場合は、保健師さんや小児科医師に聞いてみたほうが安心ですね!
[quads id=1]まとめ
あげる時には、食べるからとあげるのではなく
少しづつあげる方が良さそうです。
万が一アレルギーなどを発症してしまった場合
たくさんあげてしまうと重症化しやすかったり
復数種類あげているとアレルゲンの特定が難しいのかもしれません。
まずは一口、薄味のものから!ということですね。