最近、手作りシールって流行っていませんか?
その人気も手伝ってか、シールに使うのりも
ずいぶん進化してきています。
そこで今回は…
シールの手作りについてのあれこれを
見ていきたいと思います。
特に、シールに使うのりについて調べてみました。
シールに使うのりにおすすめのもの
貼ったり剥がしたりする場合は?
ペーパーボンドがおすすめ!
剥がさない前提ならもっと違うのりもあります。
とにかく、シールとして貼るという一点で、
次の項では、種類別にご紹介したいと思います。
シールにのりをのせて簡単シールをつくっちゃおう!
シールに使えるのりの種類を
実際に上げながら説明していきます。
まず、簡単に分かるなら4種類になります。
それぞれの特徴は
・テープのり
・液体のり
・固形のり
・スプレーのり
です。
貼れるだけでなく、剥がしやすさを強調している商品も
出てきています。
それでは、この4種類の具体的な商品を
紹介してみたいと思います。
◆テープのり系
いわゆる一昔前で言う、両面テープがこの種類になります。
郵便物を綴じる用のテープのりも便利だと思います。
コクヨ テープのり ドットライナー しっかり貼るタイプ つめ替え用
8.4mm×16m タ-D400-08 1セット(10個)
コクヨから発売されているテープのりで、粘着力の高いものがこの商品です。
貼ってすぐにはがせるのがポイント!
(https://item.rakuten.co.jp/p-tano/919-7688/)
カウネット テープのり(使いきり) 8m
使い切りタイプテープのりです。補充はできません。
(https://item.rakuten.co.jp/kaumall/42332237/)
ニチバン ナイスタック両面テープ5mm×20m 2巻
テープのりとしては先に出ていた、両面テープと言われるタイプです。
まだまだ用途はたくさんあります。
(https://item.rakuten.co.jp/kaumall/51326883/)
テープのり3商品をご紹介させていただきました。
◆液体のり系
続いては定番の液体系ののりです。
PUMA<プーマ> 液体のり [2017年度新入学文具] pm120 [Jitsu160629A]
あのプーマからデザインもかっこ良く、のりが発売されました。
のり自体はオーソドックスなのりになります。
(https://item.rakuten.co.jp/bunbougu-shibuya/4901478130083-ktu/)
トンボ鉛筆 液体のり アクアピット 本体 50ml PT-WT 1個
ちょっと出しが可能な細塗り口と、太塗り口もあって、
細かいところもしっかり塗りたいところも両方できて便利です。
(https://item.rakuten.co.jp/p-tano/016-8205/)
液体のりの系統には、ボンドなんかもありますし瞬間接着剤なんかもあります。
◆固形のり系
続いては、液体よりあとで、テープより先にできた固形のりの系統を見ていきます。
スティック糊消えいろピットS 5本パック HCA-513 ■接着■固形のり■トンボ鉛筆
オーソドックスなスティックのりと言われるタイプです。
のりが青色なので、塗ったところが一目で分かるようになっています。
(https://item.rakuten.co.jp/bungushop/4901991052404/)
ヤマト/スティックのり 固形アラビック 10g/YS-8
一番シンプルなスティックのりです。
色も白なので目立たないように貼れます。一つは持っていたいのりです。
(https://item.rakuten.co.jp/cocodecow/752665/)
ドロッとでないのが使いやすいです。
◆スプレーのり系
3Mジャパン
3M スプレーのり55 S/N 55
大きな紙を貼る場合に便利な、スプレーのりです。
ポスターや掲示物なんかを貼るにはいいかもしれません。
(https://item.rakuten.co.jp/biccamera/4901690000287/)
◆その他ののり
高温 グルーガン 高品質!おすすめ スティック3本付き
ミニ フローリスト プロ仕様 高温タイプ
最近流行のDIYでおなじみの、グルーガンです。
溶かして使うのりなので、液体と言えば液体ですがとても使いやすいので、
ぜひ一つあるとありがたいですね。
(https://item.rakuten.co.jp/weddingitem/ringpillow0915/)
他にも探せばいろんなのりがありますので
ぜひ一度検索してみて下さいね。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
シールに使うのりというだけでも様々ありました。
貼れるだけでなく、貼り直しできたり
剥がしやすく跡が残らないなど。
自分なりに使いやすいのりを選んでみてくださいね。