鏡開きとは
お正月に神様や仏様にお供えしたお餅を
神仏に感謝し病気にならないようにを祈って
ぜんざいや、お雑煮にして食べる行事です。
鏡開きの日は、地域によって違い1月11日か1月20日行われます。
という訳で、地域によって鏡開きの日が違うんですよね。
九州ではいつやるのでしょうか?
鏡開きは九州福岡ではいつやるの?
九州って旧暦でやる行事も
多いので少し注意がいります。
九州(福岡・佐賀・長崎・熊本・大分・宮崎・鹿児島)は
1月11日が鏡開きの日です。
全国のほとんどの地域で、この日が鏡開きになっています。
鏡開きは九州福岡では会社がお休みの場合はどうする?
鏡開きの日がお休みのことも多いですよね。
こういうときって、会社の担当ではじめての場合
「どうやるのが正解!?」と不安になりますよね。
鏡開きの日に会社がお休みの場合ですが
早くしても、遅くしても大丈夫です。
ただ、遅くするとお餅が固くなったり
カビがはえたりするので、前倒しで早めにする所が多いようですよ。
早くする場合は松の内(1月7日)より前にならないようにしましょう。
鏡開きは松の内が開けてから、お餅をいただく行事だからです。
鏡開き九州福岡ではしめ縄をいつはずす?処分は?
しめ縄は縁起ものですから、粗末にあつかえないので、処分の方法も気になるところです。
方法は3つあります。
1.地域や神社で開催するどんど焼きにだす
2.事前に確認は必要ですが、どんど焼き以外の日も神社でしめ縄を収めることができます。だいたい1月7日~15日のようです。
3.お塩でしめ縄を清めたあと、きれいな紙につつんで、きれいな袋にいれ燃えるゴミにだす。他のごみと一緒の袋にいれないように注意する
どんど焼きは1月15日前後に行われることが多いです。
鏡開き九州福岡では会社でぜんざいを作るときはどうする?
会社の行事ともなると、失敗しないよう準備も気になりますよね。
1.鏡餅を割ろう
鏡餅は木槌で割るのが正式だそうですが、正直「木槌」なんてない!という所の方が多いのではないでしょうか?そんなときに、簡単にできる鏡餅の割り方です。
1.カビが生えている場合は、カビの部分にラップをして電子レンジにかけます
30秒ごとにくぎって様子をみましょう。
2.包丁がすっと通るぐらいになったら出します
3.カビを取り除きます。
4.やわらかくなっているので、包丁の柄の部分で割りやすくなってますよ(^^)金槌でもいけます。
ちなみに鏡餅は包丁で切るのは縁起がわるいとされ「割る」のが良いとされていますから、注意してくださいね。
2.ぜんざいを作ろう
調べた結果の大人数のぜんざいの作り方の流れはこれがおススメです。
1.前日にぜんざいを作っておく
2.お餅をゆでる用の鍋に水を沸騰させ、お餅を別にゆでてやわらかくします。
お椀にお餅をいれ、ぜんざいを入れます。
大量のお餅をぜんざいのお鍋の中にいれると、お餅同士がくっついてしまうためこの方法がおススメです。
3.大量大人数のぜんざいの作り方は?
大人数のぜんざいなんて、作ることもありませんから、突然「作って」と言われても悩みますよね。ポイントをいくつかあげておきますね。
・コンロがあればいくつかの鍋にわけて作る(温めなおすのが大変なのと運べない)
・前日にぜんざいを作っておく
・お餅をゆでる用の鍋に水を沸騰させ、お餅を別にゆでてやわらかくする。
お椀にお餅をいれ、ぜんざいを入れます。
大量のお餅をぜんざいのお鍋の中にいれると、お餅同士がくっついてしまうためこの方法がおススメです。
さて、大人数のぜんざいの作り方はこちらです↓
レシピ
・小豆 一袋の小豆(250g~300g)で10人分
・砂糖 あずきと同量 グラニュー糖で作るとすっきりした甘さになります
・塩 適宜
・小豆はあく抜きのため一回沸騰したお湯にいれ、ざるにあげる。鍋が大きくてざるに上げられない時は、お湯を半分だけかえるなどする。
・小豆と、小豆の3倍の水をいれ、3~4時間煮る。小豆がやわらかくなってから、3~4回にわけ砂糖を加える
・最後に塩を少々たして味をととのえる
まとめ
ぜんざいは、さらさらしたぜんざいから、もったりした濃いざんぜいまでありますね。
最初に、濃いめで作っておき、足りなくなれば後から水をたして量を調節することもできますよ。
おいしくてあったかいぜんざいをみんなで食べて、寒い冬を乗り切りましょう。
この記事を読んだ方におすすめの記事↓