お弁当を持たせるときに使う保冷剤。
食中毒予防の必須アイテムですよね!
ですが、お弁当の包みを出してみると
水滴でカバンがびしょ濡れ…
なんて事も多いです。
大事な書類や、お子さまの教科書など
濡れては困るものもありますし、なにより不快!
どうにかならないのでしょうか!?
お弁当の保冷剤の水滴びしょ濡れにならない対策は?
水滴がつく原因は「温度差」です。
お弁当や外気などの温かさと、保冷剤の冷たさ…
この差が水滴になります。
皆様も理科の授業などでやりませんでしたか?
また、冬に暖房などをつけたときに
窓に水滴がついているのをみたことがありませんか?
あれと同じ現象ですね。
つまり、水滴をなくすには温度差を少なくすればいいのです!
温度差を少なくするには、お弁当が完成してから十分に冷やす事が大前提となります。
お弁当本体をしっかり冷やしてから、保冷剤をのせるだけ!
これだけで、水滴を完全になくすまではいかないですが
びしょ濡れにはなりませんょ ;-)
お弁当の保冷剤の水滴対策に便利なグッズ
そうはいっても、やっぱり保冷剤の水滴がついてしまう!
そこで
水滴対策に便利なグッズを調べてみました。
ケーキを買ったときについてくる保冷剤
簡単に言ってしまうと、表面が不織布のような保冷剤です。
表面が布のような素材なので、水滴ができても吸収してくれるスグレモノ!
キッチンペーパーなどでくるんでからだど、なお安心ですね!
楽天市場などでも販売されていますので
ご自宅にない場合はぜひ購入してお試ししてくださいね♪
イノアック 保冷剤 (結露防止タイプ) 145×190 CAF-500 CAF500
|
しかしこれだと、見た目がかわいくない!
なんて声があがってきそうですね…。
そんな時は可愛らしいペーパーやハンカチなどでくるむと
女の子にも好評ですよ!
お裁縫が得意な方は
お手製の保冷剤ポーチのようなものを作って入れるのもありですよ!
わたしはお裁縫が苦手なので
買っちゃう派です。
市販されている製品もありました!
これ買いたいー(^^♪
ハンカチだけでもいいですが
アルミシートが内側にあるので
防水効果もあり、保冷剤のもちもよくなるというシロモノ。
男の子柄、女の子柄も両方あり!
しかも安い。
たぶん作るよりここで買った方が安い…( ;∀;)
密閉しやすい保冷バッグ
外気との温度差も要因ならば
密閉して温度差を生じさせなければいいのです!
バンダナやジップロック、ビニール袋では
外気が伝わってしまって
水滴になりやすくなってしまいます。
なので、しっかりと密閉できる保冷バッグを使用しましょう!
サーモス 保冷ランチバック 2L ローズピンク RDU-0022 RP
|
サーモスといえば、皆様も一度は聞いたことがあるのではないでしょうか?
マグや水筒のメーカー様ですね。
そのサーモスから、保冷バッグが販売されておりました。
内側には保冷剤をいれるポケットまでついています。
サーモスなら間違いないでしょう。
サブヒロモリ デリカタスランチポーチ 保冷 ランチバッグ サブバッグ
|
こちらの保冷バッグは
コンパクトサイズなのでカバンのなかで邪魔になりにくいものです。
湿気を逃がしてくれたり、丸洗いできるのがとても便利!
ですが、コンパクトサイズなので
お手持ちのお弁当箱のサイズと照らし合わせて
確認をしてから購入することをおすすめします。
最近では100円ショップなどでも
保冷バッグは販売されています。
100円ショップのものを使っていて水滴がついてくるなら
このように少々お高めでもしっかりとしたものを
使ってみてはいかがでしょうか?
市販の冷凍食品
市販の冷凍食品は、家庭で作ったものと違って
保冷剤としての効果を発揮してくれます。
メーカー様の冷凍技術は家庭では真似のできないもの。
おおいに頼ってしまいましょう。
国産野菜で作った3種の煮物 90g(大豆と昆布の煮物・鶏肉とごぼうの煮物・ひじき煮×各2個) [冷凍食品 お弁当 おつまみ おかず ニッスイ]
|
アメリカンドッグ 120g(8個入り) [冷凍食品 お弁当 おやつ ニッスイ]
|
野菜のおかずのものからアメリカンドッグなど
種類も様々楽天市場などで販売されています!
実は私もよくお世話になっているこちらの商品…( 一一)
(料理が苦手なんです…)
結構よかったです。
冷凍したカップゼリー
幼稚園のお弁当だとみんなデザートをもってきている所も多いですよね。
そんな時に大活躍なのがゼリー!
そのゼリーを冷凍していれてしまうのも手段のひとつ!
先ほどの冷凍食品と同様に、保冷剤としての効果を発揮してくれます。
ミニオンズ フルーツゼリー 19個入 {子供会 景品 お祭り くじ引き 縁日 お弁当 デザート minions ユニバーサルスタジオジャパン ミニオン}【駄菓子】[17J06] |
このように小さめのものも楽天市場などで販売されています。
ぜひいれてみてくださいね!
まとめ
お弁当の水滴問題
カバンがびしょ濡れにならないような対策を
いくつかご紹介させていただきました。
ポイントは「温度差を減らす事」にありましたね!
また、外装がビニール製の保冷剤は見た目も可愛らしいのですが
水滴がつきやすくなっています。
見た目が少々不格好!?ですが
不織布のものを使いましょう。
かわいらしいペーパーなどで巻くと
あまり気になりませんよ(^^ゞ