シラミがかゆすぎる!
こどもから私にまで移りました( ;∀;)
毎晩ボーリボリ、ボーリボリです。
今年2回目のシラミが我が家にやってまいりました。
どうしてこんなに、すぐシラミがうつってくるんじゃー!
ということで、シラミの原因について調べてみました。
アタマジラミの原因は何?
幼稚園や小学校で、こども同士でうつるという多いようですが
こども特有の行動が原因でうつるようです。
■こども同士で頭をくっつけて遊ぶことが多い
くっついて遊ぶため、頭から頭へシラミがぴょんぴょん移動( ;∀;)
だから、こども同士ってシラミがうつりやすいんですね。
こどもたちは遊び所をよく見ているとわかるのですが
ゲームをするときでも、やたらと数人で頭をくっつけて遊んでいます。
■こどもたちが川の字になって寝る
くっついて寝るために、兄弟の1人にシラミが発生すると
兄弟同士ですぐうつります。
■シャンプーをいやがる
シャンプーがうまくできず、あまり好きではない子も多いため
シラミを洗い流すことができず、髪の毛で増えてしまうようです。
また単純にシャンプーの回数が少ないこともあります。
■シャンプーが下手
大人のようにシャンプーで上手にすみずみまで洗う
地肌まで洗うということができないため
シラミを洗い流せるような、しっかりしたシャンプーができないようです。
■ブラッシングをしない
大人の女性になると、髪をブラッシングする機会が増えるため
シラミがでてもすぐ外にだされますが
こどもはまだ、髪をととのえる、おしゃれをするという機会が少ないので
ブラッシングの機会も少なくなります。
特に、髪の長い女の子にシラミが発生しやすいようです。
確かに我が家も、みんなブラッシングしないですね(親も面倒くさくて…)
ブラッシングをするだけでも、シラミってぱらぱらと落ちてくるんですよね。
シラミの原因としらみを予防するには?
シラミの原因がわかったところで
予防するとしたらどうしたらいいのでしょうか?
おすすめは、ブラッシングです!
シャンプーはみなさん当たりまえにしていますが
ブラッシングは子供はなかなかしないですよね。
定期的に髪をブラッシングすることで
もしシラミがうつったとしても
すぐに発見することができますよ。
え?我が家ですか?
ブラッシングをしないので
シラミがうつったことに気づかずに
家族全員にうつりましたが何か?(*´Д`)
■毎日しっかりシャンプーをする。
卵はおとせませんが、幼虫や成虫はシャンプーを
丁寧にすることでおとすことができます。
■髪のブラッシングが有効
こちらも卵は落とせませんが
幼虫や成虫はけっこうぽろぽろと落ちてきます。
■髪を短くきる
これもかなり有効です。シラミはなるべく隠れられそうな髪が長めのところに
卵をうみつけます。
髪が短ければ、シラミが卵をうむところも隠れるところもなくなります。
■寝具には掃除機をこまめにかける
こちらも、おちた成虫や幼虫を掃除機ですいとることで
家族同士でうつしあうことを防ぐことができます。
■髪を短くする
うちの子供たちの経験では、「髪が短い」これ最強です。
どのぐらいの短さかというと、やっぱり3センチぐらいに
しとくと、さすがのシラミさまも「無理~( ;∀;)」と
相手にされないようです。
うちの次男がそのぐらいなんですけど
シラミさまに相手にされてません。
ただ、女の子には無理なんですよね。
女の子にはブラッシングがいいのかなーと思います。
まとめ
気をつけていても、どうしても、もらってしまうシラミ。
だったら、すぐに気づくようにしておくのが大切ですよね。
男の子は髪を短くしたり
女の子はブラッシングで
もし移ったとしても、すぐに退治できるように工夫してみましょう!
こちらの記事もオススメ!